神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

帰省するついでに鎮物を埋めてくる 桐箱版でも簡易版でもいいだろう

地鎮祭を逃したらあとはキッカケがあればいつでもいい

鎮物の埋納を気持ち優先でやっておきたい人たちがジワジワと増えてきて、必ずしも住宅建築と関連しているわけでもないようですね。

こういう風習は知る機会がないとそのまま知らないでいいものだし、知ってくるとやっておこうかなってことになるし、要するに大人になってくると登場してくるものなんだろうな。

 

発送は随時しているから到着は意外と早いですよ。

びっくりする人がいるぐらいだから、こういう珍しいものというか、街で探してもおいそれとはないようなものはネット通販がいいでしょう。

 

桐箱版と簡易版があるので、どちらにしようか迷うときには、箱があっても中に入れておきたいものがないときなんでしょうから、簡易版でいいかもしれない。

真鍮製の鎮物七種、和紙の本体部分は同じです。

桐箱が有る無し、それと大麻の量が違う。

大麻っていうのは紐です、麻ひも。

「たいま」ではなく「おおあさ」と読む人の人が多いはずだけど、決まりはないのでどちらもOK。

 

f:id:omakase_factory:20210726122202j:plain

 

今、住宅を2件持っている人たちもこれまたジワジワ増えていて、セカンドハウスだとか別荘だとかそういう別宅ではなくて、「実家」ですね。

実家って鎮物を埋めったっけ? なんて思っても、もう聞くご両親などがいらっしゃらないこともあるので、自分自身で埋めておけばいい、ということ。

 

こういうものは「自分でやる」のが一番です。

自分でやれば必要はコレだけだし、特別な儀式めいたものは必要ないし。

でも、昔々から伝わる習慣だから、作法のような、方位のような、場所のような取り決めもあると言えばあるけど、それは式典をするときの話であって、個人で思い思いのことでするならば、、、一切必要ありません。

 

空いている場所を見つけて、30cmぐらい土を掘って埋めておく。

帰省したときでもいいし、記念日とか、節目の時ときなどが多いわけです、それなら忘れないでしょ?

 

 

www.youtube.com

 

 

桐箱版の鎮物 真鍮製 大麻付き(かなり多め)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

簡易版の鎮物 真鍮製 大麻付き

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。