神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の祭り方で神鏡と金幣芯を組み合わせるのは慣れてから

プロっぽさが滲み出る わかる人にはわかる神具の配置

宗教、宗教してしまうものってあるかと思うんだけど、これをしていると宗教っぽさが強くなる、というような行動や道具がある。

それとはまた違う方向性として、プロっぽさ、というものがある。

職業的という意味合いかな・・・業務として祭り事をする人たちがよく行う配置というものは、実際のところその人達でも知らないことが多くて、伝承、伝統というもの特有の「無変化」が原因かもしれない。

 

前任がやっていることをそのまま受け継ぐわけ、前任にはさらに前任がいて、、、数百年、千何百年と受け継がれてしまうので、いまさら考えたところで始まらないぐらいの歴史。

そんな歴史の中に神具の配置というものが脈々と受け継がれている。

 

金幣芯と神鏡・・・これ見る人がみればヨダレが出てくる並べ方。

 

さらに祓串なんか置いてみたりすると・・・あら不思議! そこは神社の本殿内部でよく見かける配置になるというわけです。

っで、肝心な意味合いなんだけど、過去に何度も書いているので各人で調べてみてください。

 

f:id:omakase_factory:20190416123340j:plain

 

神具を2個なり3個なり前後に並べたいときには場所を選びますよ、その分「奥行き」が増すわけで、神前って狭いことが多いから必ずしも扉の前である必要もない。

階段前の空間があればそこでもいい。

 

前後に並べるものもあれば左右に並べるものもある。

決まりというものがないので好みの領域です、好き勝手でいいかと思う。

例えば、今回の神鏡と金幣芯を各1台だけの場合には、画像のように前後に配置することがほとんどなんだけど、金幣芯だけ一番手前に置いて、神鏡は扉側に置くなんてこともある、当然、その逆もある。

さらに、金幣芯や神鏡には大小があるので、それらを組み合わせることもあるけどこれはかなりの上級者向けの配置になるので、あれこれ本殿を知ってきたらやってみるのいいでしょう。

 

 

 

上彫1.5寸と金幣芯中型の組み合わせ 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。