神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚にアクセントを加える かがり火を置くと全体がキリッと締まる感じ

黒い神具をひとつ置いてみる ローソクは差すだけでいい

かがり火はローソクに火をともすこともできるけど、消し忘れが怖いから飾りとして使うのがいいかと思う、ともかく、忘れやすい年頃になったと実感しているなら、それは間違えなく自覚があるので灯明はしないこと。

飾りだけで使ってもいいじゃない。

全体の雰囲気を黒一点だけでキュッと締めますよ。

 

松明(たいまつ)と混同することもあるようだけど、松明って持ち歩くものだよね、今の時代、松明を持ち歩いていたら職務質問を受けるどころでは済まないかもしれないが、かがり火は固定しているときに使う言葉かも。

松明っていうぐらいだから松の木なんでしょうけど、薪だね、薪をくめる状態で先端を燃やして、出歩くときに手に持って灯りとりをするのが松明か。

まぁ、そのままくべていたら篝火(かがり火)なんだろう。

 

神棚では一本差しのローソクでいいので差しておきます。

くれぐれも注連縄をしてあったり、紙垂があったりしたら飾り止まりでお願いしたい、神前幕を掛けていても飾りとして置くだけ。

 

f:id:omakase_factory:20210418072826j:plain

 

大きな篝火は神道で使います。

祭壇を持っている場合だね、つまり、神道の家ということかな。

神棚で使うときには小さなもので十分です、高さ2寸、2寸5分、3寸の3種類のうちどれか、使われる大きさで一番多いのが2寸の最も小さな篝火です。

 

今は神棚もコンパクト化された小さな宮形のもを新しく用意することが目立つので、神具なども最小のものでいいかと思う。

もちろん手持ちの神棚サイズに合わせるわけなんだけど、篝火は目立たせる必要がなくても目に入る唯一の黒い神具みたいな場合もあるから、高さ2寸、2寸5分、3寸から選べばいいでしょう。

 

2寸と3寸はかなり違うから、中型サイズの神棚なら中央をとって2寸5分にしておくのもいいかも。

f:id:omakase_factory:20210418075111j:plain

 

神具 篝火 かがり火 高さ2寸 約6cm

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3301.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。