神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で木製灯篭を使うの良い神棚のとき 祖霊舎では当たり前に使う神具

神道向けの尾州桧で作る木製灯篭 いろいろな素材で作られたものがある

木製灯篭は安いものではないので自作を試みる人たちが目立つ神具のひとつで、やってみるとよくわかることは、とても面倒で手間で暇を持て余している手先の器用な人しか成功しないということです。

そして、最も難しいのが素材の入手。

道具や工具などは買えばいい、ところが自分が必要としている分量の素材が手に入らない、素材量の多い少ないはあるんだろうが余分に買いたくない衝動にかられてくるから、、、ここは我々のようなプロが作ったものを使ってみてはどうだろうか?

 

素材というのは趣味で入手したい場合と仕事として入手したい場合では全く経路も量も何から何まで違うから、ホームセンターで販売されているような製材された素材では製品を作るのは無理です。

仕事で使う素材の場合には指定をした上で製材をし必要とする部分を取る、全くプロセスが逆ですね。

でも、木製灯篭だけは自作にチャレンジしたくなる何かしらの魅力があるらしい。

それと様々な素材で作られてた灯篭が世の中にはある、プラスティック製もあれば金属製、木製など、さらにそれらの素材自体も各々違うので目的に合ったものを探してみるといいでしょう。

 

おまかせ工房の木製灯篭は尾州桧バージョンの神道向け木製灯篭のみです。

 

f:id:omakase_factory:20210312070525j:plain

 

価格的に安くはないと思うし素材も上位のものだから、神棚で使うことより祖霊舎などを前提にして作ってある。

神棚だとプラスティック製を使うこともあるかな、でも、プラスティック製は嫌だ避けたいというとき木製をあれこれ選ぶ、ただ、価格が一桁増える、ドーンと上がってしまい神棚より高くなるので諦めることも多いはず。

 

祖霊舎などは当たり前のように使うし、祖霊舎には配線用の穴をあけてあるからもはやセット感覚で選べるようになってます。

神棚の場合だと配線の問題もあるから電池式が好まれるかもしれないな、あいにく木製灯篭で電池式は作っていないので、、、もしかしたら神棚利用の場合には配線を切って電池式部品を埋め込むような自作してみたらどうかと思う。

 

木製灯篭は4サイズ作っています、それとは別に吊り下げ灯篭は1サイズ。

吊り下げ灯篭だと神棚で使うのもいいかもしれない、配線を天井に這うようにできて見た目もスッキリするかと思う、ただし、吊り下げ灯篭はやや大きめのものなので中型サイズ以上の神棚に合うかな。

 

尾州桧版の木製灯篭

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3153.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。