神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で簡易的なものではなく本格的な神前御簾を使いたいとき

神棚よりスダレが高くなるときには止めておこうか それでいいと思う

車本体より改造費のほうが高かったなんて話は趣味の領域でよく聞く話ですよね、どんな業界でも、それは主客転倒だろ? と思ってしまうことが起こる。

まぁね、どんなことでも熱してしまうと見えなくなってしまうこともあるさ、それも楽しい時間だ。

 

神棚一式をパーツと捉えると実にわかりやすい。

ここでは神札は除くとして、それ以外の調度品なども含めた一式として考えてみようか、そうすると費用配分が頭に浮かびやすいかも、、、どうかな?

 

今回は神前御簾というパーツ。

これを使いたいなという人がいるとする、ところが簡易的なタイプも存在するので、本格的なものか、簡易的なものかに分かれる。

この2タイプは全く違う。

「良いもの」「悪いもの」という区分けはしていないし、そういう区分けはナンセンスなモノの見方になる、その場に適しているほうはどっちか? むしろ、この見方のほうがいいはず。

 

ひとつの判断として、神棚の価格、棚板の価格がある。

神棚+棚板<神前御簾・・・この状態なら簡易御簾を薦めたい。

神棚<神前御簾・・・これも簡易御簾でいいだろう。

神棚>神前御簾・・・本格的神前御簾が良ければそれも良し。

神棚+棚板>神前御簾・・・本格的神前御簾がオススメ。

要するに、良いモノには良いモノを使ってバランスを整えるということかな。

 

f:id:omakase_factory:20210207073753j:plain

 

もし、もっと柔軟に好きなサイズで神前御簾を作りたいときには、それはそれで作れますが、今回のような規定寸法でもいい場合もある。

下がり寸法をあと5cmぐらい欲しいという程度なら規定寸法のものでもいいかと思うけど、下がりで20cmは伸ばしたいというような場合にはフリーサイズの神前御簾になるかな。

 

今回の規定サイズの神前御簾は付属する金具と房も小型になっている。

フリーサイズのほうはもっと大きなものを使う。

つまり、この小型の神前御簾は祖霊舎などでは当たり前に使うタイプのものということになるので、祖霊舎に合わせたサイズだけを用意しているということです。

神棚の棚板で使いたい場合には5サイズある中でちょうど合えばそれを選ぶだけ。

床の間、天袋などで神前御簾を使う場合にはフリーサイズで作ることが多いかな。

 

 

本格版 小型の神前御簾 本格的なタイプ 5サイズあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。