神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

御札を差して祀るために御剣型御幣付きを使う 狭い空間なら尚最高

御剣と御幣の間に神札を置いて御幣に紙垂をつけるという方法

霊璽を霊璽としてみれば霊璽にしか見えないわけでして、こういうものはとても新鮮な意見だったんだけど、霊璽を知らない人にとっては何に見えていたのか? ということがあったので、その一例。

霊璽(れいじ)というのは御霊(みたま)とも言います。

 

コレ、、、御札差しに見えていたということがあって、あぁ~とこちらが気付かされたんだけど、霊璽の中に「御剣型御幣付き」というものがある。

「御剣型という霊璽」と「御幣という霊璽」が一緒になったもの。

っで、後ろ側にある御剣を板としてとらえて、手前に御幣がある御札置きというか、御札差しというか、ともかく神棚のような使い方をしたいということ。

 

まぁ、素材は尾州桧でとても良いし、サイズ的にも狭いところで神札が立てかけるようにできるし、何が良いって神道用品という点もいいのかもしれない。

ただ、これは御霊だから、、、とこちらは言ったんだけど、似たような御札置きは他に売られていないのか? と聞き返してみたら、どれもこれも粗悪品ということで眼中にない感じを受けた。

外国製の神具だらけで選ぶ気がしないという、鳥居が付いていたり、単なる板だけとか、豪華で安いものだったり、単に激安だったりしている商品になるからやはり嫌なんだろう。

 

そもそも御幣自体が神棚ではお馴染みの神具だし、何に使っても、どうのように見方を変えてみてもいいのではないでしょうかね。

でも、この御幣と御剣の間に神札を入れるというアイデアは今までなかったな。

仕事をしてしまうと頭が堅くなるのもよくわかった。

 

f:id:omakase_factory:20201011063420j:plain

 

手前に付いているものは御幣だから紙垂を付けます。

 

神道の霊璽、御霊として使う場合には名前などを書き入れることがあるけど、今回は御札だけ一枚差し込んで置きたい使い方だから、何も書かなくてもいいかな、というか書く名称がないかもしれない。

ただ、稀に神様の名称を書いておきたいという人もいるので、そこら辺は各人の事情に合わせて使われるといいでしょう。

 

紙垂は何を作っていいのかわからない場合には、手本となるようなものをまず作ってみることから始めるといい、その手本はインターネットでいろいろ検索できるから型紙をダウンロードしてみてください。

でも、それはあくまでも手本なので面白みが全くないようなデザインなんですね。

実は紙垂はとても凝りやすいものだから、複雑怪奇な形、どうやって折っているのだろうかと折り紙みたいな紙垂など工夫を凝らしているジャンルだから、いずれはそういうものが作れるようになると御幣のアレンジがとても楽しくなりますよ。

 

 

尾州桧で作る神具 御剣型御幣付き 高さ8寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama027.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。