神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

一番小さな神具でも神棚の前は賑やかに祭ることができる

少なくても水、米、塩または神鏡ぐらいは置いておいてもいいだろう

神具の適切な量というものは誰に聞いても答えは返ってこないから、自分自身で適量というものを見出していくしかないわけで、多からず少なからずなどどっちともつかないような事を聞いてきても始まらない。

むしろ、こうやれ、、、こうするべき、、、と偏った言い方をしてくれる人のほうがわかりやすいこともある。

 

っで、今回は右でも左でもないようなことは無し。

こういう神具の祭り方もあります、、、という一例かな。

 

昔は大きな神棚が多かったけど、年々、世代ごと下がっていくにしたがって神棚がコンパクトになっていくようでして、景気と連動しているのではないだろうか? と思いたくなるように、ビッグよりスモール、ダイナミックよりスタティックという感じで、スケールが小さくなっている。

ならば、最も小さな神具を揃えてみてはいいだろうということで、最小神具の組み合わせで、神前を盛り上げて見ようということです。

 

f:id:omakase_factory:20191124093215j:plain

豆八足台はなかなかいい感じに全体を盛り上げてくれる神具だと思うから、持っていないときには用意をしておくといいと思う。

金幣芯は御幣を代わりに使ってもいい、ただ、これがあるとなんとなくプロっさを醸し出すし、かがり火と金幣芯は黒色部分があるから、全体を引き締める。

祓串などは応用が効いて、どこに置くかがほぼ無限大だし、祓串自体を組み合わせて祀っておくことはよくあるから、大小、本数などいろいろ試してみるのもいいだろう。

 

この画像では神鏡を豆八足台の上に置いてみたけど、神棚の扉前ばかりではないので神鏡のポジションを変えてみるときには、同時に神鏡の大きさも変える必要もでてくるかもしれない。

階段前に置きたいときには一回り大きなものにしておくと、ガツンとくるから是非そうしてみて。

 

 

神具 大幣 祓串 2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。