神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を置くスタイルとしてジワジワきている八足台を使った祭り方

八足台は高さ5尺(150cm)までなら同一料金で作れます

まず先に言っておきたいことは、世の中にある八足台はピンキリであるということなんだけど、普通は天板を一枚板で作る、ところが安いものは合わせ木、ハリ板、接合板になっているので、そこら辺は価格と品質のバランスがあるかと思うので、気にしてみてもいい部分です。

おまかせ工房の八足台は一枚板バージョン、これは国産桧、北米産桧ともに天板は一枚物になります。

 

神棚の設置台として八足台を作る人たちが増えてきて、従来のような天井付近ではなくて高さを150cmぐらいで作っておくと神棚を置いて200cmぐらいになるのでちょうどいい寸法になる。

一応、150cmまでであれば料金内で作っているけど、150cm超えの場合には別途見積もりをします。

 

天板の奥行きは基本8寸(24cm)なので、神棚の奥行きにも関係してくる。

ただ、天板については奥行き1尺(30cm)までなら作れるから、そのときには2割増になるけど奥行きが必要な場合にはそうしてください。

もし、二段式を作る場合、上段を1尺で作り、下段を8寸で作るということも可能です。

この逆も可能ですから、意外と柔軟に作れるはず。

 

八足台の注文は至って簡単ですよ。

1. 国産桧で作るか北米産桧で作るか選ぶ。

2. 幅寸法を選ぶ。

3. 高さを決める。

これで完成。

 

八足台には高さに決まりというものがなくて、使う人の使いたい高さで作るというのがあって、そのため基本的に「既製品」というものがない。

いちから作るようなものなので、製作に二週間ぐらいかかります。

 

f:id:omakase_factory:20200503062212j:plain

 

八足台には「組立式」と「固定式」があって、これは脚と天板の組み方が違うわけですが、強度の面、扱いやすさから言っても「組立式」を使うほうがいい。

固定式というのは小さな八足台であれば問題ないかと思うけど、やや大きめの八足台を作る場合には一度置いたらほぼ触らないような場所、動かさないような場所以外はやめておくほうがいいかと思う。

要するに、神社や宗教法人なんど管理ができる人がいる、拝殿に置いたまま、扱い方を知っているというときには「固定式」でもいいかな。

しかし、固定式は高さ3尺(90cm)までなので、今回のような150cmぐらいのものの場合には「組立式」でしか作れません。

 

初めて八足台を作る場合にはいろいろわからないこと、疑問に思うことが多いかと思うからまずは店長に聞いてみてください。

極々普通に作っています。

 

 

北米産桧(スプルース)で作る八脚案 組立式八足台二段式

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。