神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

最も多く使われる真榊は最小サイズ 木製台軸仕様の神具

真榊にはプラスティック製台軸と木製台軸があります

台座と軸棒にはプラ製と木製とがあって価格が違うのでわかるかと思うけど、遠目の見た目は変わらないのでどっちがどうしたということは誰も言わない、好きな方を選べばいいだけの話です。

ただ、ネット通販の怖いところは検索結果がレビューの多い順に並べられたりしている関係で、このレビューがいろいろな意味でかなりの曲者だから専門店のような店は後ろに追いやられてしまうわけだ、つまり、商品自体の他の存在を知らないまま安いモノを選んでしまう、まぁ、安いモノほどよく売れるのは事実です。

 

というわけで、木製があることを知らずに買って届いたものがプラ製だった場合には「交換用木製台軸キット」というものもあるので、気が向いたら交換してみるのもいいかもしれませんが、別に使うのにプラ製でも支障がなければそのままでもいい。

なお、この木製台軸キットは絵馬掛けや御守掛けにも使われます。

 

真榊という神具を知らない場合には、そろそろ初詣も近いと思うから拝殿を見る機会があると思うのでグルリと見渡してみるとあるはず。

背丈として2メートル以上あるものが多いからすぐにわかる、特徴としては五色のヒラヒラがついているから一発でわかるはず、左右にドンドンと置いてある。

 

f:id:omakase_factory:20191229073430j:plain

 

しかし、人だかりの神社、これは有名どころが多いので〇〇神宮、〇〇大社、〇〇八幡、〇〇宮などもはや観光地のような場所に言っても拝殿内部までは見れないことが多い。

ところでせっかくだから、神宮、大社、八幡、宮などの違いってものも知っておくと良いと思う、各人で調べてね。。。

 

真榊という神具は意外とデカイ意味があるわけなんだ、でもね、これは知ろうとするとどつぼにはまりやすいぐらい難しいというか広い、意味合いが広すぎて最初の一行目で躓くような難しい書物のように感じてしまう。

正直、大人でも難しい。

ただ一点、とてもわかりやすい部分としては「三種の神器」という点です。

というか、もはや意味合いなど二の次でいいかもしれない、一番最初にビンビン感じるのは「神棚が明るくなった」という部分です。

祭るってこういうことかなと薄っすら気づかせてくれる神具だよ。

 

 

木製台軸仕様の真榊 まさかき 小豆 最小サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。