破魔矢立ては75cmぐらいまでの長さに対応しています
置いたり掛けたりできる破魔矢置台は好みが出せると思うから、今年に初破魔矢っていう人がいるならばどんな位置がいいかな?と思案のしどころだと思うし、昨年とは違う置き方にしてみるかっていう場合でも楽しめるはず。
初詣に行くと2本の破魔矢を持っている人たちも見かけますね。
同じ長さの色違いとか、大小2本だったりといろいろあるけど、この大小2本の場合いは短い方を神棚で飾っておくことがある、長いほうはリビングなどかな。
短いものであれば立てかけられることもある、棚板なども50cmぐらいの高さはあるかと思うので、このスタイルでも飾れることが多い。
この破魔矢立てをド真ん中に置くことはないと思うから脇だよね、小姓の刀持ちのように脇に鎮座する感じ。
「立てたい」「立てかけたい」というスタイル。
これは「神前破魔矢差し」でも垂直に立てることはできるけど、斜め置きスタイルの場合には画像のようになる。
ちとカッコいい。
あぁ~こういう置き方なら神棚に合うねってことで、短い破魔矢をさがしてくるわけなんだけど、破魔矢には長さもいろいろあるのね、しかし、一種類の長さしか置いていない神社もあったりして、探すしかないかもしれない。
いつもの神社であればどのようなものが並んでいるのか知っていると思う。
それとは別に隣町の神社に出かけて新しい破魔矢を探してみるのもいいでしょう。
重心の位置が後ろに来すぎると後転してしまうので長さ75cmぐらいまでかな、その場合、絵馬などの付属品があれば取り外して近くに置いておく。
絵馬置き(木製とプラスティック製があります)のようなものを使ってもいいだろう。
破魔矢に矢尻が付いていても問題なし。
凹みを付けてあるし、その凹みも角度を持たせてあるから矢尻無しの破魔矢でも引っ掛かりができます。
短めの破魔矢を神棚などの高さ制限がある場所で格好良く飾りたいときにはオススメですよ、軸は桧の削り出しで作っています。
神前破魔矢立て 桧製
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki002.html
興味のある方は是非ご覧ください。