神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

ぷち神棚に御守りを入れて祀っておく そんな軽い感覚で使える最小の神棚

尾州桧の素材で作っているので三社の横でもOK

おまかせ工房の神棚は尾州桧で素材を合わせてあるから、三社神殿の横に大黒宮を置いても、そして今回のような小型一社の神棚を置いても違和感がでない。

その分、東濃桧のような激安神棚とはいきませんが、良いものを探している人向けの製品構成にしてあります。

小さな神棚は入れられるものも限られてきて、神札としてはここまで小さなものを入手することもなかなか難しいので、御守りを入れておくときに使われることが目立つかな。

 

御守の取扱について、こういうものは困るんだよな・・・という人もいる。

雑にもしたくないし、粗末にもしたくない、でも、持ち歩くのもちょっとなぁ~ というバランスにいるようなときなら、何かに入れておく掛けておく。

御守掛け台・絵馬掛け台を使うのもいいだろうし、小さな社の形をしたものを使うのもいいと思う。

机の引き出しの中に入れっぱなしより良いと思う、暗くて狭くて薄汚れているようなところに入れておくのは止めようか。

 

f:id:omakase_factory:20190425061502j:plain

【神具】 小宮一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ20cm 幅23cm 奥9cm

内寸(本社)

高さ14cm 幅7cm 奥2cm

 
 材料:尾州
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

小さな神棚なんだけど「袖」がついているという部分はひとつの着眼点。

袖というのは神殿の左右にある板のことです、破風とも言う。

っで、この袖の意味なんだけど実用的なものでして火の周りを押さえる役目がある、建築などを学んだ人ならすぐにわかるはず、神殿に限らず戸建て住宅でも破風は至るところにあるから、住宅の名称を調べてみるといろいろわかります。

 

火の神様は台所に祀っておくことがあるから小さな御札も用意している。

もしくは小さな神札がないような場合には大々神宮一社尾州檜などもおすすめです。

 

youtu.be

 

 

 

最小サイズの社形式の神棚 一社神殿 尾州

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00505596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。