神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

懐が深い神棚なので大黒様、恵比寿様を祀るときよく使われます

御神体、物体、木箱などを奥行きのあるもののとき便利

尾州桧シリーズで大黒様、恵比寿様向けの神棚は、この「大黒宮一社」と「二社大黒」があるんだけど、大黒と書くと、大黒様専用か? と思われがち、全く関係ないと言っていいでしょう。

昔から大黒宮という名称があって、恵比寿宮はほとんど聞いたことがない、あったとしてもそれは後から加算した名称だと思う、どういうわけだか大黒宮です。

 

有名ゆえに似たような形のものは世の中に数知れず。

ただ、どことなく違うし、素材もカット断面なども違うから、値段相応のものを製作現場では作っているのだと思います。

これは素材として良いものを使うから神棚としてしっかりしているランクだと思うし、他の神棚も尾州桧で作る関係で、横並べしても違和感ゼロ、三社の横に置いておくこともありますよね。

 

見てわかるように顔が綺麗です、木目がいい。

尾州桧の特徴的な部分なんだけど、そういう違う部分が見えてきたときに選び出す神具になるかな、初めての神具として選んでいくには、形が同じようなものだと価格だけで選ぶと思う。

 

f:id:omakase_factory:20190212055039j:plain

 

【神具】 大黒宮一社神殿 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ32cm 幅34cm 奥17cm

内寸(本社)

高さ23cm 幅18cm 奥8cm

 
 材料:尾州
備考
内寸(本社)とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

一般に神棚は札状のものを収めるように作るから扉内部の奥行きがあまりありません、ないというか必要がないから2~4cmぐらいで十分なんだ。

これは8cmほどあります、全体の大きさの割に内寸の奥行きがある。

そのため札状ではなく物体になっているものを祀りたいときによく使われるわけだ。

 

屋根の形が特徴的で神棚にしては丸みを帯びている。

どことなくボテッとしていることもあって、七福神の中で大黒様、恵比寿様を祀るようになってきた、人気の高い二大神様。

こういう偶像が生まれる背景はそれと真逆の時代背景だったんでしょう、やせ細り、食に飢え、特権階級以外は皆そんな感じ。

健康的なふくよかさ、食べるに困らない、お金も足りている・・・こういう願いだね。

 

尾州桧で作る神棚 大黒宮一社 ワンサイズのみです

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00805596217912.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。