神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の手前に豆八足台を前後に置く時には上下二段になるようにする

見栄えが一気に良くなります さらにやりたいことができる

神具の置き方はいろいろですね、何も置かないこともあるし、派手を通し越してしまうほど祭り立てることもある、人それぞれの世界観が自由自在に出せる場所だからさ。

最初はそんな感じで置いてみたらいいのか、何が必要なのか、と思案しつつ結局は検索結果に頼ってしまって教科書のようなものになってしまうこともあるでしょう。

特に業者の商品ページなどでは難癖を付けられないように、ありきたりの配置、置き方を実践せざるを得ない部分があるから、実に日本的な当たり障りの無い・・・こんな感じに仕上げてあるはず。

ともかく決まりはないです、決まりがないのだから縛られる必要もない、呪縛無し。

 

職業で行う人たちの場合には決めごとがあるんだけど、個人で祭りたいときには楽しみ感覚であれこれやってみるといいと思うんだよね。

 

何か増やしてみたいなってときには豆八足台がオススメ、これは一台あると幅が広がるし、画像で紹介しているような前後に置きたいときにはさらに広がる。

こういう二段にしたりするのは神道で使う「八足台」「八脚案」のような大型祭壇のときにはよくあるんだ。

三宝などを乗せたりしている大きな八足台、神社では当たり前のように使うし、事務所などでも置いてあるところもある、家庭でも使うから見たことがある人もいるはず。

 

f:id:omakase_factory:20181121065438j:plain

空間がないとこれはできません、前後に豆八足台を置くということは奥行き寸法も2倍必要になるからさ、奥行き1尺(30cm)ぐらいの棚板では無理かもしれない。

神鏡と金幣芯を置きたくなるのはかなり神社巡りをしてあれこれ見てきたことがある人かな、本殿内部や神楽殿、舞台などに大きいな八足台の上に前後にした金幣芯と神鏡が置いてあることが多い。

このような前後に並べるときには神鏡が手前、その後ろに金幣芯を置く。

離れている場合には金幣芯が最前列にきて、セトモノなどが後ろにあって、神鏡は神棚の扉前に置くというようなスタイルもある、まぁ、好みかな。

 

上下二段で使える豆八足台 前後に置くことが多い使い方

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

金幣芯と神鏡を前後に置いてみよう 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。