神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

あ~いっぺんやってみたかった・・・二段組の豆八足台を神棚で使う

御霊舎や神棚ぐらいのサイズに最適 前後で使える二段組の豆八足台

一時的にしろ常時にしろ神前というのは明るくしておくわけだ、その方がなんだか気分が良いからね、祭るというのはそういうこと。

っでどのように祭るのかは個人差がありすぎてコレで決まり!っていうのがなかなか見つからない、歳とともに変化していくし立場でも変わってくるんだけど、ステップアップしていくような人の場合には初期の頃の祭り状態の写真などを見たら大きく変わっていると思うよ。

ドンドン賑やかになっていることが多い、あとは・・・センスです、ちんどん屋にならない綺麗な祭り方などは歳と共に自然と身につくのではないだろうか。

 

神具の選び方は良いものを選ぶ、背伸びをしない程度の良いもの、高いものではなく良いものね、ここの部分は慣れてくればすぐにわかる、良いものを販売している店と数を売る店とは全く違う品揃えになっている。

 

今回紹介をしていのは二段式の豆八足台。

豆八足台のほうね、神道などで使う八足台ではないから、というか価格が全然違うからそれはわかると思う、使う場所も使い方も違う。

主に神棚の手前、御霊舎の手前、それから御札だけで置いてあるようなときに使うんだけど、二台の豆八足台を使うから二倍の奥行きを必要とする。

神棚を棚板で祭っている場合には二台置けないこともあるので、そこら辺のことは寸法を測ってね。

 

f:id:omakase_factory:20150331214805j:plain

f:id:omakase_factory:20180821070705j:plain

豆八足台を二台使わなくても折敷などを使えば直置きを避けられるんだけど、折敷は正方形だからこれはまたちょっと使い方が違う。

ならば、、、ということで長方形の長三宝を使うのもあり、ただし、この長三宝には上下になるような寸法のものがないから、二段式は無理だ。

 

豆八足台であればこのような二段式として使える。

実は使ってみるとわかるけど使い勝手がとてもよくて水物を置くことが目立つ。

水滴除けだね、水垢対策ともいう、水を入れる陶器の下は円形に黒く跡が残りやすいからさ。

 

上下二段にして使うことができる二段組の豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。