神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

段差をつけて豆八足台を使うなら二段組で使ってみるといい

通常型と短足型の豆八足台の組み合わせで二段式ができます

豆八足台はその都度作るから2台のときには同じ桧からできて、木目が合うように繋ぎの状態で出荷をしています、ちょっとしたこだわり。

普通の使い方としては前後置き、そして前後の寸法は同じ、というのが一般的かな。

時には後ろ側を広めにしてたりすることもある。

それから豆八足台というのは横長なんだけど、正方形の豆八足台というものは使い方が特殊だから滅多に作ることはないです。

 

横並べ3台という置き方もある。

山なりにしたければ中央に通常型を使い左右に短足型を置く、6寸幅でそれをする場合には54cmほど必要になる、平坦な3台並べということもある、まぁ、いろいろ。

 

豆八足台はとても便利な置台になると思う、実際、使ってみればお供え物を置きたくなるし、神具も飾り立てたくなる、そんな魅力を含んでいる。

水滴物のある神具の場合にはこういう置台を使っておくといいと思う、水玉とか平子とかね、水垢対策になる。

 

f:id:omakase_factory:20180412070038j:plain

こさは一尺サイズですが、このように祭っておくこともできます。

段差があるといろいろなことができますが、奥行きも2倍必要になります。

f:id:omakase_factory:20180412070405j:plain

棚板の上に直に置いても同じことなんだけど、どういうわけだか豆八足台を使うとキマリます、格好良くなる。

神棚のみならず御霊舎でも使うから意外と利用範囲は広いんだよね。

棚板などで祭っている場合には下から見上げると手前部分が隠れているから、こういう一段高い置台を使うとそれなりに全容が見えてくることもある。

 

同時に作るから木目が合う 二段組の豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。