神明一社 尾州桧 特大サイズの祭り例
一社の神棚というのは一般的に小ぶりなものが多くて、そのため神具も極小サイズで間に合うことがほとんどなんだけど、今回は特大サイズの一社で祭り例をしたときの話。
神殿様式としては神明造りだから足元に特徴があるわけだ、いろいろな神社を拝見するとき高床式のような感じになっている神殿がある、これは全国的にも多いから建物をみるとき屋根や真正面ばかりではなく足元も見てみるといいでしょう、神社のみならず寺院でもまだまだいっぱいあるからさ。
このぐらいのサイズになると神鏡は2寸をベースに他の神具との大きさバランスを考えていくとちょうどいいと思う、ということでこんな感じにしてみました。
今回使った国産神具【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット】
雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
かがり火高さ約7.5cm
セトモノセットB小
豆八足台7寸
|
でかい一社の場合だと神鏡を階段前にドンと置くこともあって、そのときには2.5寸サイズの神鏡にしてみるとインパクトがある、ガツンとくる感じに仕上がる。
さらに、金幣芯を置く人も増えるのが大型神殿の特徴かもしれない。
全体的に綺麗な神棚です、上品シリーズなので尾州桧製だからちょっと良い神棚を探している人たちに評判のいい製品。
三社の横に置くこともあるよね、そんな並べるときには素材を統一しておくと見た目がとても綺麗に並べることができます。
定番一社 神明一社 尾州桧 特大サイズ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01105596217915.html
雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 日本製神具
https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html
興味のある方は是非ご覧ください。