神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

金幣芯と神鏡の置き方に決まりなし

神鏡と金幣芯・・・抜群の相性です。国産神具で祭ろう。

さて今回は金幣芯と神鏡のダブル置きの配置についてなんだけど、やってみたいが手が出ないって人もいるかもしれない。

いろいろな事が頭をよぎると思う、ひとつひとつの神具を見せたい、見たい、だから前後にしたら後ろの神具が隠れてが見えない、、、気にしない、そんなことは考えない。

神鏡と金幣芯を前後に置きたいときには、後ろの金幣芯は隠れますね、それはそれでいい。

神棚の扉の前にこの二つを置きたい場合には「必要な奥行き寸法」をみてからにする。

 

前後におくときなら普通は「神鏡の後ろが金幣芯」。

でも扉の前に金幣芯だけなら神鏡は階段前か最前列かな。

この逆もあって扉前に神鏡だけなら金幣芯は階段前か最前列か。

いやいや、横に並べたいんだってときには・・・・各人で思い思いやってみてください。

キマリはないですが、前後置きのときには「神鏡の後ろが金幣芯」にすることが多い。

 

神社に行ったらみてみるといいでしょう、本殿でそう祭っているところもあるし、神楽殿などがあればその中で八足台などの上に置いてあることもある。

目を凝らしていくといろいろなものが目に飛び込んでくるからさ。

 

f:id:omakase_factory:20161117081922j:plain

 

金幣芯ではなくて御幣でもいいんですよ。

御幣であれば自作もできるかもしれない、おまかせ工房のような商売で作っている御幣のようには素材合わせがいかないと思うけど、一本だけ御幣を自作したならそれほど難しいこともないと思う。

 

問題は紙垂というか弊の部分の形。

まずはネット検索をしてありきたりの弊の形を自分で作ってみる、まぁ、それで満足をすればそれでよし。

しかし、弊の世界は広がりがあって、バランスの良い弊をみてしまうとそれを作りたくなる、これがまた図面などネット検索では拾えないから難しい。

どちらにせよ、御幣のようなシンプルなものは形状にコダワリが強く表現されることが経験的に多いんだよね、いろいろ見てきてそう思う。

 

手軽に御幣からはじめてみたらやたらと手間がかかるということもあるよね。

金幣芯でいいんじゃないかな、、、と思うこともある。

 

金幣芯と神鏡を祭りたい、置きたいとき最適なセット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。