神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

金幣芯の置き方・置き場所には決まりがないので自由自在

大きさを組み合わせて配列させることもある

おまかせ工房では金幣芯を複数選ぶ人がいて、なんとなく置き方にこだわりがあるんだろうと思うんだけど、多くの場合には一台だけかな。

画像のように山なりに置くこともあって、おそらく神社でそういう置き方を見た人なのかもしれない、しかし、これは予算がないとちょっと手が出ない置き方だと思う。

御幣ではよくやる置き方ね、御幣のほうが予算的に手が出しやすいと思う。

ただ、神棚前で金幣芯を並べると気迫を感じるかもしれない、やたらに入り込んではいけない雰囲気を醸し出す、というか金幣芯には元来そういう意味もある。

 

御幣のときには同じ高さ寸法で合わせていくことがあるかな、そのためひとまとめに置けるように御幣台なんてものも世の中にはあります。

金幣芯の場合には三本立切下型腰板付を使うんだけど、これはプロしか使わない特殊な神具です。

 

ところで金幣芯の置き場所については決まりがなくて、こんなところにどうしてあるの?という変な場所にあったりするんだけど、以前の店長ブログでは鎧兜についているものを紹介してみたり、馬の上に置いてあるものを紹介したりしたっけな。

まぁそういうものも風変わりな場所と言えばそうなるんだけど、家庭内だと床の間に比較的大きな金幣芯を置いている人は少ないながらもいる。

一本立切下型腰板付などを置いている人はそうとう詳しい人なんでしょうけど、これは家紋を入れるタイプのもので本殿向けに作っている金幣芯だから価格も相当する。

 

今回の画像の金幣芯は神棚など簡易的な場所で使うものだから置きやすいと思う。

 

f:id:omakase_factory:20161002084928j:plain

 

でも神具って一体それが何なのかを知らないことも多いわけで、何かの機会に知ったときにでも増やしてみるといいかもしれない。

真榊と金幣芯はおいおい見識が増えたときにでも置いてみてもいい神具だと思う。

 

神棚の場合にはそれほど大きなものを使うことはないと思うな。

だからこの3サイズのどれかで十分。

あとは置き場所次第です、扉の前、階段前などで選ぶべき大きさが違うし、神棚の大きさにも依存する。

 

金幣芯は素手でベタベタ触らないでください。

手脂が付くと酸化しやすいからその部分が黒くなる。

しかし、それほど気にして取り扱うものでもないし、一度置けば触ることはめったいにないだろうし、金幣に振れたらティッシュなどで拭いておけばOKです。

 

寄せ付けない力を持とう 国産の金幣芯

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。