神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

高さ150cm 5尺サイズで作る八足台 神棚置きに最適

長尺八足台(八脚案)は組立式だからできる 横からの力に大変強い

おまかせ工房では五尺八足をよく作らせてもらっていますが、知らない人が見ると、一体何に使うんだろう?と思われるはず。

実は神棚などを置くときにとっても使い勝手が良いんだよね。

150cmの高さ寸法に神棚を祭ると200cm弱ぐらいになるはず、ちょうど男性であれば目線あたりかな。

供え物を取り替えたりするとき、台の上に乗ったり、手が届かなかったり、さらには腕が上がりづらくなってしまったということがある。

天井付近に掛けておく棚板タイプの祭り方もあれば、このように八足台を用いて祭る方法もあるんだ、より本格的になるけど、そりゃ費用もかなりかかるけど、一つの空間を作るには最高の台だね。

 

床の間を利用した神前空間を作ったときなどでも使われる。

 

ただ、八足台には固定式タイプと組立式タイプの二種類があって、このぐらいの高さ寸法になってくると組立式じゃないと作ることができないし、また、固定式で作ってくれといわれても、耐久性で組立式の方が強いから、もう組立式一択の世界。

固定式八足台の場合には、高さ3尺(約90cm)が限度です。

 

あ、固定式っていうのは棚板の裏側に凹みを作って、そこへ脚を差し込んで留める方法。

まぁ、商品ページを見てくれれば一発でわかる。

この組み方だと横からの力が加わったとき、ベキッと折れる危険性があって、神社のようなとこで使うのであれば良いんだけど、家庭の場合には触るよね、動かしたりもする。

そのときベキッ、バキッとやらかしてしまうことがあって、そうなると修復は無理です。

だから、初めから組立式で作ります。

 

組立式は棚板を置くように組む。

これも商品ページを見てくれればどういうことを言っているのか一発でわかる。

 

f:id:omakase_factory:20160501193733j:plain

 

八足台には決まった高さというものがなくて、使う人がどのぐらいの高さが必要になるのか?で決まるんだ。

一段式であれば高さは何センチとひとつしかないよね。

二段式であれば上段は何センチ、下段は何センチという指定になる。

三段式であれば上段、中段、下段とそれぞれを決めてもらうわけ。

 

おまかせ工房では本檜と北米産檜(スプルース)の二種類から選んでもらう。

どっちがどうだ、、、という大きな違いはないんだけど、北米産檜の方が最初のうちは若干白いね、綺麗だとも言えるかもしれない。

でも、決定的に違うのは素材の価格、やはり国産は高い。

私達の作る手間などはどちらも同じだから、価格の差は材料費の差です。

 

八脚案というもので、左右に四本の脚があるんだけど、組立式の場合には一段式、二段式は左右四本、これが三段式の場合には四本では作れないから六本になる(商品ページでわかります)。

 

もし、固定式で三段式にする場合には、一段ごと4本脚があるから片側12本並ぶんだ。

広い場所であればいいんだけど、家庭で固定タイプの三段式を作ると、脚だらけになってしまって、なんだか見栄えが悪い。

組立式の方がスッキリしてますよ。

 

二段式、三段式ってことは段差を付けるよね。

この段差にも決まりがない。

だから、指定してもらう。

人によっては3寸という場合もあれば、4寸という場合もあれば、6寸、8寸もあれば1尺の段差を付けたいという場合もある。

 

板の奥行きは基本8寸(約24cm)なんだけど、1尺(約30cm)で作りたい人もいる。
そのときには割増料金がかかります。

すでに神棚がある場合には奥行き寸法は調べておく必要があるよね。
そんなに大きな神棚は八脚の上には置かないと思うけど。
小さくて良い神棚をよく使うんだ。

 

 

本檜製 二段式八足台 棚板幅はいろいろ、高さ寸法に決まりなし

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-008.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。