神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚でも神道でも馴染み深い御幣【上品】

神棚でも神道でも馴染み深い御幣【上品】

御幣という神具があって金属製であれば金幣芯、紙製であれば御幣を使うことが頻繁にあるんだけど、これを何台使うのか?という点では、ひとりひとり違う。

だから、一台でいい人もいれば、何十体と使う人もいるわけだ。

そもそも目的として用途が違うのであれば、必要とする台数も違う。

御霊であれば一人一台になるだろうし、金幣芯のような意味合いであれば扉ごととか、横並べとか、むしろ神棚で使うときのほうが個人差が激しい。

御霊は木目を揃えていくもんだから、雑木を形にしていくようなことはしない。

 

ここからが各人の製作になるんだけど、弊を差すわけです。

紙で作るのならばいろいろな形がある。

特に、今はインナーネットで弊(紙垂)の作り方は簡単に検索できるから、調べて欲しいんだけど、基本的な作り方だと横開きになりやすくて、少し丸みを帯びさせたりする弊になると、微調整が必要になってくるから、もし、自分でやってみて「このラインはいいなぁ~」という線引ができたら、型にしてしまう方がいいかもしれない。

 

とりわけ、小さな弊であればさほど気にならないんだけど、大きな弊、30cmぐらいの大きさのときには、紙の素材次第で大きく変わってくる。

紙と一言でいってもいろいろな紙素材があるから、クネクネしないような折り目がつくようなしっかりした紙を用意しておくほうがいいでしょう。

 

まぁ、とはいうものの、注連縄に付けるような紙の方が入手しやすいかもしれない。

半紙が多いかな、どうかな。

f:id:omakase_factory:20130122125413j:plain

神道で使う場合には御霊になるから、これは使い方は決っている。

問題は神棚で使う時なんだけど、これが知れば知るほど置き方に種類がある。

店長が見てきた限りには、数十種類の置き方があるんだけど、代表的なところでは一台神棚の前に置く、それと、中央の扉前に一台置く、というのが多い。

次に多いのは三社であれば三枚の扉の前にそれぞれ置く、このときには中央を大きく、左右を小さくしたりもする。

御幣の横並べも見かけるんだけど、前後というのは少なかったな。

 

つまり、御幣の配置って話なんだけど、なんか一言ではいえないな。

どうしてもわからないのであれば、神職の人に相談してみるといいかもしれない。

こうする人が多いよ、こういうこともするよ、こういう置き方もあるよ、というようなやんわりした言い方で教えてくるんじゃないかな。

こうしなければならならない、という言い方はしないと思う、個人差あるからさ。

 

神棚でも神道でも馴染み深い御幣【上品】

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama021.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。