神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

三宝や折敷の置き方・乗せ方の参考例

三宝や折敷の置き方・乗せ方の参考例

知り合いの家に行ったら、三宝の置き方がわからないというので、その場でチャチャと乗せてみたんだけど、まぁ参考例です、一例でしかない。

見よう見真似って言葉があるんだけど、家でするならそれでいいんだよね。

唯一決っている部分は、刳形が手前になるって部分かもしれない。

その他の水・塩・米などは配置しやすいように、自分で好き勝手に置けばいいんだけど、どうしても本職の人達の真似ごとをしたがる気持ちもよくわかる。

 

刳形っていうのは画像でいうと木と木の結び目なんだけど、手前だよ、というとそれは自分から見てか?とか聞かれるわけ。

そう、自分から見て「コレ」が見えるように置くんだと言うと納得する。

気分的に繋ぎ目が見えると、反対じゃないのか?という気持ちがわいてくるんだけど、まぁこれは反対じゃないので、これは間違えない方がいいと思う。

日本語って「向かって右」とか言われると、ちょっとわからないときがあるよね。

 

盛り塩にしたほうがいいかな?とも聞かれたんだけど、もう好きにしてくれって笑い話の域までいったんだけど、流行りなのかな。

たぶん、飲食店の店先で盛り塩をしている店を見かけると、じわじわそういう行為が広まって、同業者の人なら、うちの店でもやっとくか、、、となるとかね。

盛り塩にはいくつかの意味を含ませてあるから、自分に合っているようならすればいいだろうし、したければする、しなくなければしない、でいいんじゃないのかな。

 

f:id:omakase_factory:20150608083354j:plain

酒を乗せるか乗せないかっていうのも話としてあって、さらにその酒を飲むか飲まないかっていう話もあって、もうはっきりしていない。

水玉の蓋も人によっては半開きのようにする人もいる。

それにはそれの意味を持たせるんだけどね。

 

組織としての行為であれば、決めておく必要性はでてくるんでしょうけど、個人でするものであれば、自分が一番いいように決めておけばいいと思う。

それでも何だかわからないって時には、画像を一例にしてみるといいかもしれない。

 

 

和室を楽しむ おまかせ工房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。