神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

鴨居に引っ掛けて使う長押 本格的な金具です。

鴨居に引っ掛けて使う長押 本格的な金具です。

和室がある家であれば今一度、周囲を見渡してみてもいいと思うんだけど、鴨居っていう部分がある。

その鴨居に凹みがあるのであれば、すだれを掛けるときに使えってことなんだよね。

日本建築を知っている大工さんがしっかり作っているわけだ。

 

っで、言葉で書いてもピンとこない人もいるかな?と思ったので、ここの部分のことです、この一段奥に入った部分は飾りでもあるんだけど、どうして一段奥に入れてあるのか、、、という意味なんだよね。

 

明治時代、大正時代などに建てられた家は鴨居の高さも現代より低め。

日本人の背丈に合わせているからさ。

鴨居から畳までの高さが170センチぐらいの住宅も多いんだ。

その時代以前もそうだよね。

だから、お座敷すだれは下がり寸法172cmというのが基準になっている。

 

f:id:omakase_factory:20150216085641j:plain

この鴨居を真横から見たらこういうことになっている。

f:id:omakase_factory:20150216085648j:plain

「うちには鴨居がなくてのっぺりしている」という家もあるんだけど、そういう場合には一枚板を貼り付けておくわけです。

そうしておけば凹みができる、より正式な鴨居の出来上がり。

ただ、木材っていうのは時間とともに変色をしていくわけで、古い住宅に新しい鴨居だとなんとなく違和感が出てしまう。

だから、もし鴨居が欲しかった、鴨居がなかったというのであれば、築年数が増えないうちに作っておくといいでしょう。

 

もっとも、このような純日本建築の鴨居がある家庭ばかりでもないし、昔であっても全てがこうなっていたわけでもない。

それなりの家じゃないとなかったわけで、ないならないなりの金具というものもある。

 

今回は、宣徳自在長長押という金具で紹介をしているけど、形は他にもあるんだよね、だから心配ご無用。

 

 

鴨居に引っ掛けて使う長押 本格的な金具です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/zashikikanagu001.html


お座敷すだれ専用金具 宜徳自在長押掛 左右1組セット

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。