神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

い草上敷きのサイズを知ってみよう 知らないこともあるかもしれない

10畳サイズ全般、江戸間・五八間の8畳、花ござという敷物のサイズ

知らなくたって業者側が知っていれば何の問題もないことでも、その業者側の素人化が止まらない現実もある、並べて売るだけの量販店では聞いてみたところで誰も商品のことを知らない。

これはもうしょうがないことなんだろう、専門店に足を運ばない時代です、職人気質が強すぎると話の会話がなかなか噛み合わないこともあるし、商売は理屈通りにはいきませんね。

 

ところで、誰も気にしないことかもしれないが、「上敷き寸法」というものがある。

気づかないだろうと思う点を色分けしているので注意してみてください。

 

10畳サイズは逆縁仕様です。

普通、い草上敷きというのは正方形以外は幅より長さが長い、つまり、「幅<長さ」という関係になる、縦長だね。

しかし、、、10畳だけは「幅>長さ」、、、横長になる。

これってなかなか気づかないことじゃないかな。

 

それと、江戸間、五八間の8畳は同じサイズ。

これも表を見ていても色分けしないと気づかないと思う。

 

そして、、、まだもうひとつあります。

い草上敷きには模様、柄のある花ござというものがある。

柄を織り込んでいるから、等分割で作る。

その寸法は8畳、10畳が違う。

花ござ8畳:348cmx352cm

花ござ10畳:348cmx440cm

10畳に至っては通常の縦長になるのでさらに注意が必要です。

 

い草上敷きのサイズ表

い草上敷きのサイズ表

い草上敷きには「逆縁仕様」という特殊な作り方をする場合があって、特殊とは言うものの10畳だけは当たり前にそうなる。

こういう部分がややこしい。

 

今、ほとんどと言ってもいいぐらい和室の間取りがめちゃくちゃです。

日本家屋の間取りで作られている和室は、新しい住宅では珍しいものになってしまっているから、規格寸法で作ってもほとんど大きい状態、長い状態になる。

まぁ、こういうことは誰が悪いわけでもない、家を建てるとき誰も気にしないからそうなってしまうのが原因です。

 

そのため既製品を買ってみても寸法が合わない。

それでもなんとかなるからさ。

どうしょうもないときには補修用のヘリテープを使って、自宅でサイズ変更をしてください。

 

www.youtube.com

 

 

 

 

江戸間10畳相当のサイズオーダー ランク7 双目織り

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-014.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

補修用ヘリテープ No.6  自分でサイズ変更ができます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

神棚棚板や祖霊舎を汚さないための敷き台 榊立て・盛り塩で使える木製皿

あったらいいなを形にする企画から生まれた水垢対策用の皿

伝統の世界に居ると変えたり新しいことをしようとすると、猛反発を受けてしまう業界もあるようなんだけど、神道の業界は緩いです、ユルユルです、いいんじゃないのとなれば良い方を選ぶだけ、仕事で行うときには別だけどね。

神具の種類も増えたり減ったりしているけど、便利になるものがなかなか生まれてこないのも事実、どういうわけなんだろうね? もう完成してしまった業界かな。

 

この「受け皿」というか「下敷き」というか、水滴が落ちて水垢で困った経験がある人ならば目から鱗が落ちた気分になって欲しいかな。

なんというか、そのために、そのためだけに作った専用品。

板で代用するとか、折敷を使うとか、陶器の皿を置いてみるとか、そういうものではない、目的達成のためにだけ作ったものです。

 

榊立ての水垢防止用の木製受け皿 置き台 2枚1組 桧製(簡易的な木製盛り塩皿としても利用可能)

サイズの選択:
 豆サイズ  7cm角  外径穴 5.5cm  内径穴 5cm
 小サイズ 7.5cm角  外径穴 6cm  内径穴 5.5cm
 中サイズ 8.5cm角  外径穴 7cm  内径穴 6cm
 大サイズ  9cm角  外径穴7.5cm  内径穴 7cm

参考例で使用した国産榊立てのサイズ(当社製品):
 豆サイズ(  3寸) 高さ 9.5cm
 小サイズ(3.5寸) 高さ11.0cm
 中サイズ(  4寸) 高さ12.5cm
 大サイズ(  5寸) 高さ15.0cm

 

水を入れておく神具ではよく起こることですが、棚板に円形の黒い水垢が残ると消えません。

この水垢の除去はとても大変です。

 

【棚板に残ってしまった黒い円形の水垢を落とす方法】の対策を試してみることができますが、慣れたテクニックがないと失敗も考えられるので、榊立ての水垢対策として先に使ってもいいでしょう。
また、この榊立て用の受け皿は「簡易的な桧製の正方形盛り塩皿」としても使えます。
尚、これとは別に「本格的な桧製の八角形盛り塩皿」もありますので、併せて紹介をしておきます。

 

この正方形の桧製の受け皿は、おまかせ工房の国産榊立てに完全対応していて、榊立て専用としてサイズを整えて作ってあります。
そのため細かく4サイズに分けているので、すでに手持ちの榊立てがある場合には実寸を計測してから選んでください。
他店の榊立ての場合には、「内径穴」を参考にしてください、底面の直径になります。

 

榊立ては左右で使いますので2枚1組です。

使用例で使った盛り塩のサイズ   高さ6cm 直径4.5cm

 

榊皿

榊立て用受け皿 盛り塩皿

盛り塩

盛り塩

榊立てと受け皿の比較

榊立てと受け皿の比較

木製受け皿に盛り塩を乗せたときの事例

桧製受け皿に盛り塩を乗せたときの事例

 

棚板に残ってしまった黒い円形の水垢を落とす方法

※こんなに面倒な作業をしなければ木部に染み込んだ黒い円形の水垢は消えません・・・正直なところ、素人には無理。

1.漂白剤を使用する
 水垢が木部に残った場合、漂白剤を使用して薄めに溶かしたものを木部に塗布します。
 漂白剤は水垢の黒い跡を薄め、軽減する効果があります。
 ただし、木材の種類によっては漂白剤が染み込んで色が変わる場合があるため、事前にテストを行ってから使用することをおすすめします。
 漂白剤も素材に合わせたものが多種多様あり、素人が行うと失敗をしますので専門業者が行う手法です。


2.サンドペーパーで研磨する

 黒い跡が残っている箇所を、細かいサンドペーパー(番数の細かいものを使用)で軽く研磨することで、黒い跡を取り除くことができます。
 研磨後は木部をきれいな状態に戻すために、木材用の仕上げ剤や木製家具用のクリーナーを使用して処理することをおすすめします。
 面全体の処理ならば比較的失敗の少ない方法ですが、特定の部分のみとなると他所との変化が目立ってしまうことがあります。
 薄っすらと黒い跡がある程度であればなんとかできるかもしれません。


3.専用の木材クリーナーを使用する
 木部の黒い跡を取り除くためには、専用の木材クリーナーを使用することもあります。
 木材クリーナーは市販されており、水垢や黒い跡に対して効果的な成分を含んでいます。
 製品の指示に従って使用し、木部を清潔な状態に戻すことができます。
 木工オイルがあれば研磨後にオイルの塗布で修正できることもありますが、木工オイルには種類がたくさんあるので、棚板に合ったオイルを選ばなければなりません。
 オイルの知識がない場合、浅い知識で木工オイルを選択し塗布するのは避けたほうがいいかと思います。


注意点として、木材の種類や仕上げによって最適な対策方法が異なる場合があります。
木製品のメーカーの指示や製品のケアに関するガイドラインを確認し、適切な方法を選択してください。
また、重要な家具や貴重な木材に対しては、専門家に相談することも検討してください。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

桧製 榊立てに最適な受け皿、置き台 ※簡易的な盛り塩用としても利用可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/okidai.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

本格的な盛り塩皿 八角形 桧製 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/morishio.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

初夏に向けた和室の気分転換に新しいゴザを使おう 特売品の上敷き

特売品の上敷きはサイズオーダー非対応 でも補修用ヘリテープでOK

今回紹介する上敷きは業務用で使うラインで作るゴザになります。

旅館や民宿向けなので、サイズオーダー非対応です、間取りは江戸間・本間だけ、い草のランクは7ランクだけ、縁はNo.5だけ、、、という前置きは過去になんども特売品の上敷きの記事を書いていて、特に変更点もありません。

 

ちょうどタイミング的にい草上敷きの最盛期です。

GW前に用意をしておくところ、GW前後は年始めとしてひとつの山になる。

その一山も超えて、次は雨季、そして、初夏と山場が続く。

 

い草とうものは湿気を吸いますね、そのためカラッとする・・・気がする。

冬は温かいし、夏は涼しいし、こんな天然素材はなかなか無いんだけどね、今は和室自体が経てきたこともあって、戸建て住宅ではい草を使わなくなったかな。

旅館や民宿のみならず、おまかせ工房では神社でお寺なども得意先になるから、そういう場所では今でも多く使われています。

 

やっぱりね、い草を新しくしたら、そこで寝たくなる。

普段はベッドで寝ている人でも、新しくしたときだけその部屋で寝たくなるってぐらい安眠効果があります。

 

い草について知ってみよう】・・・こんなページもあるので参照してみて。

 

 

特売品 い草上敷き

特売品の上敷き

 

特売品の上敷きに限り、サイズオーダーで作ることができません。

サイズ変更、形状変更を行いたいときには、補修用のヘリテープNo.5を使ってください。

www.youtube.com

 

い草上敷き 特売品 江戸間・本間のみ 縁No.5のみ ランク7のみ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/uwashiki-s-005a.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

特売品の上敷きはサイズオーダーに対応していません。

形状を変えたいときには補修用ヘリテープを使ってください。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。