神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

棚板に残ってしまった黒い円形の水垢を落とす方法

正直なところ、神棚の棚板についた水垢消しは素人には無理

これは近々販売を開始する「神棚で使う榊立ての水垢対策用の木製皿(桧製)」なんですけど、案の定というかやはり、高級棚板で水垢対策の対策をしないまま使い続けて黒色の円形が残ってしまったという知り合いがいたので、そういうことも実際あるだろうなと思って作りました。

 

汎用品でサイズが合わないものを作ったところでバランスが悪いから、おまかせ工房で販売をしている榊立て専用としてサイズを合わせてあります。

他社の榊立てでも全く問題なく使えますが、他社のサイズまではわからないのでそこは各人でサイズを測ってから受け皿のサイズを選ぶようにしてください。

 

受け皿のサイズは4サイズ・・・すべて榊立てを基準に作ってあります。

 豆サイズ用(高さ 3寸)  受け皿7cm角  榊立て高さ9.5cm
 小サイズ用(高さ3.5寸) 受け皿7.5cm角  榊立て高さ11cm
 中サイズ用(高さ 4寸) 受け皿8.5cm角  榊立て高さ12.5cm
 大サイズ用(高さ 5寸)  受け皿9cm角  榊立て高さ15cm

榊立ては左右で使いますので2枚1組です。

写真では見えませんが凹みがあって、しっかり榊立てが収まるようになっています。

今回は単なる先行紹介ですから、後日さらに詳しくブログに書いておきます。

 

一体この受け皿は何? というときには、水垢を経験していないかと思うので、まだ必要ないかもしれない。

経験がある人なら、早く売り出せ、と思うかもという商品です。

 

榊立て用受け皿

神棚の棚板のための水垢対策

 

棚板に残ってしまった黒い円形の水垢を落とす方法
※こんなに面倒な作業をしなければ木部に染み込んだ黒い円形の水垢は消えません・・・正直なところ、素人には無理。

 

1.漂白剤を使用する
 水垢が木部に残った場合、漂白剤を使用して薄めに溶かしたものを木部に塗布します。
 漂白剤は水垢の黒い跡を薄め、軽減する効果があります。
 ただし、木材の種類によっては漂白剤が染み込んで色が変わる場合があるため、事前にテストを行ってから使用することをおすすめします。
 漂白剤も素材に合わせたものが多種多様あり、素人が行うと失敗をしますので専門業者が行う手法です。

 


2.サンドペーパーで研磨する
 黒い跡が残っている箇所を、細かいサンドペーパー(番数の細かいものを使用)で軽く研磨することで、黒い跡を取り除くことができます。
 研磨後は木部をきれいな状態に戻すために、木材用の仕上げ剤や木製家具用のクリーナーを使用して処理することをおすすめします。
 面全体の処理ならば比較的失敗の少ない方法ですが、特定の部分のみとなると他所との変化が目立ってしまうことがあります。
 薄っすらと黒い跡がある程度であればなんとかできるかもしれません。

 


3.専用の木材クリーナーを使用する
 木部の黒い跡を取り除くためには、専用の木材クリーナーを使用することもあります。
 木材クリーナーは市販されており、水垢や黒い跡に対して効果的な成分を含んでいます。
 製品の指示に従って使用し、木部を清潔な状態に戻すことができます。
 木工オイルがあれば研磨後にオイルの塗布で修正できることもありますが、木工オイルには種類がたくさんあるので、棚板に合ったオイルを選ばなければなりません。
 オイルの知識がない場合、浅い知識で木工オイルを選択し塗布するのは避けたほうがいいかと思います。

 

 


注意点として、木材の種類や仕上げによって最適な対策方法が異なる場合があります。
木製品のメーカーの指示や製品のケアに関するガイドラインを確認し、適切な方法を選択してください。
また、重要な家具や貴重な木材に対しては、専門家に相談することも検討してください。

 

 

 

日本製 神棚、神具一式、座敷すだれ、い草上敷きの専門店 おまかせ工房

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

大きくもなく小さくもない 中型サイズのガラス箱宮三社の神棚

神殿様式をそのままにガラス箱の中に収めたコンパクトサイズの三社神殿

箱型の神棚の場合には、箱の中に社を入れてある関係で一回り小さな社のサイズにしておく必要がある、そのためサイズ感としては箱型の中型サイズは単体の神棚の小型サイズに相当する。

しかも、「単体の社」と「箱宮の社」は同じ作り方をしてない、最大の違いは後ろ半分が有るか無いか。

箱宮の場合には背面に付けるから、通常の社の後ろ半分が必要ないわけだ、言い方を変えると、そこまで大きな社を入れたければさらに大きな箱になってしまうということになる。

 

もし、このような社入りの箱宮ではなく、手持ちの通常の社を収めるために箱だけを探している場合には「小型サイズ用神棚ケース」「中型サイズ用神棚ケース」というものがあるので、そちらを参照してみてください。

 

ガラス箱宮三社 中型サイズ

ガラス箱宮三社 中型サイズ

【神具】ガラス箱宮18号三社 神棚 横幅1尺8寸仕様

---詳しい紹介---
外寸

高さ39cm 幅55cm 奥32cm

内寸

高さ25cm 幅34cm 奥4cm

  専用すだれ付属の特別仕様です。
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
両サイドはガラス面 前面は引きガラス
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
お宮の両側はガラス。
そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

 

今回は中型サイズのガラス箱宮に極小セットを入れてみたときの参考例ですが、神具の量を減らしたとき、もうワンサイズ大きなものでもいいでしょう。

ともかく神具の置き方、神具の並べ方にはバランスが必要になりますので、フルセットを入れたときを事例にして、それぞれの神具選びの参考にしてみてください。

 

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット

 竜彫神鏡1.5寸 高さ約9.3cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

専用のすだれ付属 ガラス箱宮三社1尺8寸仕様 18号サイズ 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217917.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

明る過ぎる雪洞は雪洞ではない ぼんやりしているからボンボリということ

さらに、白くない雪洞は雪洞ではない 白くてぼんやりしているから雪洞

「雪洞」のお話ですが・・・まず読めませんよね、「ぼんぼり」と読む、いや、読ませるわけだ。

この漢字、、、どうみても冬です、かまくらか? というぐらい寒さが漢字になって現れて表に出ている。

神道の世界は雪洞は馴染み深いし、仏教でもよく使う明かりとり。

 

パッと明るいものは雪洞とは言いません、明るすぎるものは有りません。

ぼんやり見える、薄暗いライト・・・それが雪洞。

さらに、火袋は白色・・・これじゃないと雪洞にならない。

 

まとめると、、、薄暗い白い火袋のライト、、、それが雪洞、、、ってそんなものは約に立つのか? と自問自答したくなるけど、そういうものだからしょうがない。

 

雪洞 ぼんぼり 日本製

雪洞 ぼんぼり

高さだけが違うわけではないので、軸を切って高さを合わせているものではありませんので、後から高さを変更することはできない。

脚は一体化しています。

 

それと、稀に雪洞のサイズオーダーの問い合わせがあるけど、うちではしていません。

どうしてもという場合には個人の職人を探して依頼してみてください。

雪洞屋なんて専業の事業所は無いと思うから、建具屋あたりであれば出来そうな、、、いや、ジャンルが違うかな、それか超高等テクニックを持っているDIY愛好家とかが有力だろう。

提灯屋も問い合わせの候補に上がるかな、でも提灯屋だと素材が違うからな、依頼分だけの素材を入手する時点で難しいかもしれない。

工芸作家レベルでは作品になってしまいそうで値段がどうなるかわからない。

 

どうして個人レベルなのかというと、その人の判断で作るか作らないかを決めるぐらいの内容だからなんです。

つまり、臨時も臨時、超臨時の飛び込み企画で仕事が成り立つのは、個人の運営者しかできないだろう、それか予算関係なしという依頼ぐらいか。

 

国産雪洞

国産雪洞

実際、ぼんやりと書いてはいるものの、現代の雪洞はロウソクの炎のような薄暗さではないから安心してください。

大昔はロウソクだったわけでして、まぁ、雰囲気としてはロウソクに軍配が上がるんでしょうけど、実用性に欠けてしまうから今では電球です。

 

しかし、この火袋から雪の洞を思いつくものかね?

命名した人の感性なのか、時期なのか、物思いにふけっているときふと思いつくのか・・・真相は定かではありませんが、昔々から雪洞はボンボリと読むので、それでいいのだと思います。

文にしたためただけで全国に広めたのか、口伝えだけで広まったのかは知りません。

 

雪洞は山ほど売れるものではないので少量生産をしています。

そのため在庫が切れることがあります。

そのときにはすぐに連絡を入れます。

 

雪洞

雪洞 4尺



 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

雪洞 高さ2尺 十文字台 日本製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/bonbori003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。