神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

木札用の神棚として使える箱宮の外箱 神棚では収まりきれないとき便利

社(宮形)では入らない木札を祭りたいときの参考例

神棚のことを社(やしろ)と言ったり、宮形(みやがた)と言ったりするのは、「神棚」を棚板として考えている地域もあるためなんだけど、「神棚の上に社を乗せてある」なんて言い回しをしてくれると、話がややこしくならずにわかりやすい。

全国各地の人と話をすると、文章でも会話でも用語の使い方に違いがあることに気づくので、今ではかなり慣れてきました、神仏絡みの言葉はいろいろあるからな。

 

ところで、木札を祭りたいけど神棚に入らない、特定の神札が入らない、入る神棚を選ぶと今度は祭りたい場所に入らない、、、ともかく、帯に短し襷に長しということが起きた時どうするか・・・ここが思案のしどころなわけだ。

 

ひとつの提案として、神棚の外箱、今回は箱宮10号一社 尾州桧版の社無しの状態のものがあるので、それを神棚として使ってみたらどうだろうか?

この形には東濃桧版と尾州桧版があって、人に薦めるなら尾州桧版になる、木目の綺麗さが全然違う。

 

【神具】箱宮ケース小号

---詳しい紹介---
外寸

高さ42cm 幅31cm 奥25cm

内寸

高さ37cm 幅27cm 奥22cm

  置くだけで使うものですが、壁掛け仕様としても可能です。
備考
内寸とは内側の空間を指します。
壁掛け希望の場合には「吊り金具必要」を選択してください。
別途、壁に取り付けるためのネジなどを2本ご用意ください。

 

空箱だけでは味気ないので、神具を置いたときの参考例になります。

一社用の外箱なんだけど、神具一式極小セットを組み込んでみても全てがきちんと収まるから、十分な飾り付けができているし、祭りという状態なら完璧です。

さらに明るくしたいときには、御簾を一枚加えてみるといいでしょう。

 

今回使った神具一式セットは【竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット】になります。

 竜彫神鏡1.5寸 高さ約9.3cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB(豆)
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

竜彫神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

尾州桧版 箱宮の外箱 一社用の空箱部分を神棚に見立てて使うと便利

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217911.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

箱宮の外箱 一社専用の御簾 神棚と同時購入のときには取り付けておきます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

使うなら本物 神前や仏前で使うスダレ 一枚掛けておくといいでしょう

神仏前用の簾を家庭で使う場合には床の間、仏前などがとても多い

まず、神前御簾、仏前御簾のパーツのバラ売りはしていないので、房だけあるか? 金具だけあるか? という問い合わせがちょいちょいありますが、当店ではできません、バラ売りをしている店を探してください。

それと、他店で購入されている御簾の修理もしていません、自前のものだけ対応しています。

この修理についてはお座敷すだれでも同様なことになります。

神社からの修理依頼もたまにあって、全て断っています。

 

こういうものはどこで作ったものでも同じように見えるのだろうし、違いもよくわからないこともあるだろうし、修理ぐらい簡単だろうと思われがちなんですけど、修理のほうが難しいんですよ。

ヘリが擦り切れた程度なら修理でいいでしょうけど、新しく作ったほうが安いことも多い、早く仕上がるなど、こういうのって利点ですよね、だから、相当な思い入れのあるようなものでなければ、新しく作り直したほうが賢明だと思います。

 

ぶっちゃけ、運搬費も馬鹿にならない時代なんです。

神社で使う御簾の場合には、横幅が長いことが多くて、2メートル超えなど当たり前にある、そうなると運搬するとき大変なんです、運賃もかなりはる。

修理代金のほうが安いんじゃないかって思うこともしばしばある。

 

新しいのに竹ひごを折ってしまったとか、雨漏りのせいで黒く染みが付いてしまったとかなら修理しても無駄じゃないなと思うけど、十分使って黒ずんできた御簾なら取替時期なんですよ。

飲食やサービスと違って、消えて無くなるものではないから、長く使いたい気持ちもわかるけど、モノにはやはり経年劣化でもう十分使っただろうというラインがあるので、そんなことも考えつつ新しくされてみてはどうでしょうか。

 

 

家庭で使うときには、それほど大きなものは使いません。

幅にしても3尺ぐらいが多いかな、下がりについても巻き上げておくから3尺以下でいいかもしれない。

巻き上げるってことは「中吊り寸法」になりますが、丸めておくと雰囲気がいいから、少し長めにして下がり3尺程度で作るわけです。

範囲内なら料金変わらず、、、ということで、範囲内の最大寸法で作る人もいる。

 

www.youtube.com

 

下のYouTube動画は祖霊舎用の本格的な神前御簾になります。

このサイズで仏前用はありません。

小さな神前御簾になりますが、本格的な神前御簾です。

なお、簡易的神前御簾と混同しないようにしてください、使い方、使い道、使う場所が全く異なりますので、本格的な御簾を使う場所で簡易的な御簾を使わないように。

祖霊舎、神輿、山車、外宮では本格的な神前御簾を使います。

神棚であれば簡易的な神前御簾で十分です。

 

www.youtube.com

 

 

神前御簾 仏前御簾 幅3尺以下・下がり3尺以下 範囲内で自由寸法製作

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

い草上敷きに挿す上敷鋲で目立たなく馴染みやすいピンがあります

透明の鋲と同系色、近似色だと思っている鋲は避けましょう

ゴザにピンを挿して止めたいとき、ピンの頭が迷彩色が良いだろうと思いつつも似たような色を選んでしまうと、和室の場合には浮き出て見えてるからやめてきましょうか。

自然のようないろいろな色がある場所でもない、「縁の色」ってもっと単純だ。

それ故、そこにあると目立ってしまうものがあるので、そのとき選ぶならコレがオススメというものになる。

 

高いものではないからってバシバシ挿すものでもなくて、6畳なら20本程度で上敷きを敷けるし、補修用ヘリテープを使ってサイズ変更をした箇所でも20本もあれば余るはず。

要所に挿しておく、、、これだけのことなんです。

いくら目立たないよ、馴染むよと言っても、挿しすぎの状態では目立ちます。

 

透明のピンは「見えない」わけではないので、これはピカピカして逆効果になるから、一番使わないほうがいい。

目立たなくする、馴染むような色にするほうが賢明です。

 

 

おまかせ工房では6種類の縁でこの上敷鋲を使うようにしています。

どんな6種類かは補修用ヘリテープの参考写真で確認をして欲しいけど、挿した時でもそれほど気にならず、自然と挿したことも忘れていつのまにか馴染んでしまうから不思議。

 

ただ、注意して欲しい点として、近年に建築された住宅の畳の種類として「薄い畳」があるりますが、それにはこの上敷鋲は使えません、長すぎます。

この上敷鋲は従来の畳用です。

 

住宅を建てた人も、畳の厚さなんか気にしないと思う。

こういう部分にもコストが関係してきて、薄い畳のほうが安いせいか採用されている場合が増えてきています。

一度、畳を浮かせて厚みを確認してみてください。

この上敷鋲の芯の長さは3cm

したがって畳の厚みが最低3cm必要になるので、従来型の畳であれば気にしないで挿せるけど、厚みが2cmぐらいの薄い畳だったときには使えません

 

 

www.youtube.com

 

 

ござの鋲 20本入り 意外と目立たなくて縁に馴染む オススメ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-pin.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。