神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

畳の縁と上敷きの縁 似て非なるもの 補修用ヘリテープは上敷き用です

畳縁の修繕のため使うときには上敷鋲を必ず挿すこと

「畳縁」と「上敷縁」・・・同じものであると勘違いをしている人もいるようですから、ブログでも書いておこうかと思います。

同じものではないけれど、全く違うものでもない、それは似て非なるもの。

初見だとよくわからないかもしれないな。

 

「畳縁」は上敷縁より幅が広いことがほとんどでして、それは畳に縫い付けるときの構造を知っていれば広くないと作れないことがよくわかる。

畳の縁は直角になっている部分に裏面から縫い合わせてから、折り返して表面を出し、そして側面でも縫い合わせていくわけだ。

そのとき下紙というものを直角部分に挟んでから折り曲げておく、下紙がないと角がすぐに傷んでしまう、そして、側面には厚紙を挟んでから縫い合わせておく、厚紙がないと畳と畳の間が上手にはまらない。

 

「上敷縁」はゴザに使う、ゴザは見ての通り薄いわけ、折り曲げて差し込む、こんなイメージで出来上がっているわけなんだけど、下紙もなければ厚紙もいらない。

 

上敷縁を畳縁の修繕として使って使えないこともないから、ややこしくなってしまうのかもしれないが、決定的に違う点として「補修用ヘリテープの仕上げには上敷鋲を必ず挿しておく」という点です。

畳の縁には上敷鋲が挿してありませんよね?

上敷を敷く時には上敷鋲を使って敷物を固定しますよね?

ここが最も違う部分なんだけど・・・畳の修繕で補修用ヘリテープを使うときでも上敷鋲は必ず使うことになる

鋲で固定しないと中途半端な作業で終えているだけで、ダメです、それはまだ途中。

言い方を変えると、「畳」の縁の修繕で上敷鋲を挿したくないなら補修用ヘリテープは使わないこと。

 

 

補修用ヘリテープを使って、い草上敷きの縁修理やサイズ変更は簡単なんだけど、「畳の縁修理」は、下紙、厚紙も用意してから行うことになる。

というより、畳の構造、畳の作り方を見て、縁がどのように組み込まれているのかを知った上で修理修繕をしないといけないと思うわけ。

 

上敷きなら至って簡単、単純明快だから下のYouTube動画を見てもらえばその瞬間に理解できるぐらい簡単なんだけどね。

 

個人的には「畳」の修理修繕については、畳屋に連絡をしてやってもらうことを薦めたいな、そりゃ自分で行うより費用はかかることは間違いないけど、いくら身近にある畳であっても、畳というものを知らないと作業しないほうがいいような気がします。

「畳」と「上敷き」は違うってことです。

 

www.youtube.com

 

 

い草上敷の縁 補修用ヘリテープ No.6 サイズ変更などができます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

神棚を板戸にしたい DIYでするもヨシ 板を買ってきて差し込むもヨシ

戸板と間違えやすいけど戸板は雨戸などで使うものを言う

板戸と戸板というのはややこしい言葉でして、「戸板 といた」というのは屋外にさらしてもいいような雨戸の役目をする板のことを指していてペラペラの板であることがほとんどなんです。

そして、「板戸 いたど」というのは同じ目的であるけど、門でも使うし室内でも使う、戸板よりしっかりした造りのものを指しますから、板戸>戸板という関係でして、しかしながらこの中間を意味する言葉もないし、役目としてもないから使い方を間違えることもない、、、というわけなんだけど、慣れるまでどっちがどっちかややこしい。

 

っで、神棚や祖霊舎の場合には「板戸」と言います・・・これでピンときたはず。

さらに言うと、戸板はいざとなれば病人を乗せる担架(ストレッチャー)の役目もあるけど、板戸は重くて取り外しもままないものというイメージだと使い分けで間違えることはないだろう。

 

というわけで、祖霊舎の扉を板戸にできます、ということなんだけど、DIYでやりたい人たちなら簡単にできるかと思うので、後からやってやれないこともない。

 

 

上のような祖霊舎のときには板戸にすることも業務としてやっているけれど、下のような箱宮の神棚のときには各人で行ってみてください。

 

ここからはDIY向けの話になる。

板戸にしたいときには板の素材選びから入るかと思うし、板の大きさ厚さも考慮して、ガラスと同じものであれば差し込めるっていうだけの話になるので、素材は切り出しをするより厚み優先で選んで、出来上がったものを買ってくるほうがいいかと思う。

DIYをする人であればわかるかと思うけど、厚みのある板を縦切りにするのは帯鋸(バンドソー)がないとなかなか大変な作業になってしまうし、そのバンドソーも扉の幅を考慮するとそこそこ厚切りできるバンドソーがないとできない。

ドリフト調整は済んでいることは大前提になるから、やはり、家庭向けのDIY工具ではできない一線を超えてしまうこともある。

テーブルソーでやってしまうこともあるけど、3mm厚で行う木材の縦切りはやり方として手慣れていないととても危険な怖い作業になるし、丸のこでは精度の関係でこのような板戸を作るには適さない。

どのみちカンナ掛けをするでしょうから、そのとき厚みの調整をすればいいか、でも薄い板のカンナ掛けは柱をカンナ掛けするようにはいかない。

家庭向けDIY工具なら10万円超えぐらいのバンドソーを使って終わられるのが、手間と危険度合いを考えると最も安全に手早くできるのではないだろうか。

 

 

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

特上祭壇宮 北米産桧(スプルース製) 小型サイズの祖霊舎

板戸にもできます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-saidan-015.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

上敷鋲の選び方 透明は避けて同系色も避けるのが目立たないコツ

色を馴染ませるのがコツ それが最も気にならないようになる

一点の曇りも許さないとなってしまうと生活しずらくなるので、多少違っていても、多少崩れていても、多少ならいいじゃないか程度の気持ちに余裕が欲しい分野がある。

色というのは意外と難しい。

上敷鋲という誰も気にしないようなものを選ぶとき、大失敗しやすいことがあるから知っておいてもいいだろう。

 

まず、透明の頭の上敷鋲はやめておけということなんだけど、透明は消える、ということではない、単に透明樹脂のプラスチックということ。

これが光に反射してしまう、和室の床にピカピカ光るものが点在する結果になる。

しかし、初めて上敷鋲を選ぶとき、何色にするか迷ってしまうと「透明 無色」というものを選びがち、後々気づけばいいんだが・・・比較対象する機会がないとそのまま変えることはないだろう。

 

次に、縁と同系色の上敷鋲も危険だ。

これは違和感が出てくる配色になりやすい、不思議なもんだ。

緑色のベースにそれとは違う緑色が交じると目立ってしまう。

なんとももどかしい配色になるので、同系色の選択はしがちなんだけど、赤橙黄緑青藍紫などの上敷鋲のカラーは人工的な着色になるから避けたい。

プラモデルのような色合いになっている。

 

 

アイボリーのような白でも黄色でもないクリーム色のようなものはオススメ。

おまかせ工房の上敷縁に合うので、一色しか用意していない。

緑色の縁に頭が緑色の鋲とか、紺色の縁に紺色の鋲などはダメだね、全然、似ている色が違うとここまで目立つかなってぐらい目立ってしまう。

 

結局、どの縁に挿しても全く同じ色というものはないので、馴染む色を探してみるほうが賢い選択かと思う。

下のどの縁に挿しても馴染みます。

挿した直後は気になるのはしかたがない、でも、あっという間に意識が消える。

馴染んだってこと。

 

 

日本製上敷鋲 カーペット鋲 畳に挿すならコレだ!

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-pin.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。