神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

使い方、使い道のわからいずらい神具 三宝、神のせ台、大角、雲脚台、丸形三宝

三宝、遠山三宝、折敷のグループ 大角、紙のせ台のグループ その他

神具を選ぶ時の用途という話になるんでしょうけど、どこでどの神具を使うのか迷ってしまうことがあって、厳密な使用場所というものがないせいか、それらの決め事はその場その場で違うと先に言っておくほうがいいだろう。

 

似ている神具のとき、どっち? なんてよくある話だし、どっちでもいいけれどココではこれを使うと決めてあるときにはそれに従うだけ、むしろ、決めてくれって感じ。

決めてしまえば迷いなし、、、ってことだ。

 

要するに昔からあるもののせいか、製造工程が単一化しているというか、上の部分は同じでも脚の部分が違うせいで、使う場所が違うといういかにもわかずらい状況が生じてしまうことがある。

いいじゃん、こっちでも、似たようなもんだし、誰もわかりゃしないよ・・・と悪魔の囁きが頭を過ってしまうと、大失態、という結果になることもあるので、先人が居る場所であれば教えてもらって継承していく方がいいでしょう。

 

 

専用品というものがないせいか、目的、状況、場所などに合わせたものを代用していくわけなんだけど、乗せる物が多種多様なんですね。

三宝なんかお供物だけで使うならまだしも、それ三宝には乗せられない大きさ形だけどいいのか? と思うものまで乗せてしまう、例えば、刀とか。

三宝の上に刀を乗せて運ぶ場面とかみたことがあるかと思う、どう見てもバランスが悪いんだけど、代用品として利用するお盆という位置づけになるのかな。

 

基本、神具は白木の状態(無塗装)のものを使うけど、黒塗り、朱塗りにしてみた神具もあって、職業でやっている人たちであれば継承をしていくので、どうしてそれなのか? なんて思う必要がないから気にならないけど、個人で行うときにも余り考え込まないほうがいいと思う。

あんまり特殊なことはしないで、一般的な使い方をするものを選ぶという意識が一番楽だと思います。

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

遠山三宝5寸 祭壇向け神具

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3015.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

地鎮祭神具 紙のせ台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai011.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

破魔矢はもっと楽しめる 守護矢、龍神破魔矢などの飾り方 

破魔矢は部屋ごとあってもいい 統一性を抑えつつ飾り方を変える

揃っているような統一感があったほうが綺麗に見えるかと思うから、おまかせ工房の破魔矢シリーズは違う置き方、飾り方をしても違和感がおきないかと思う。

こっちはプラスチックの台に乗せて、こっちは空き箱の上の乗せて、こっちは画鋲で留めてとかいうチグハグ感が出てしまうと、何だこりゃ、になりやすい、一種類だけならそういうこともわかりずらいけど、違う置き方をするものをいくつか家の中で飾るときには、統一性の原則みたいなものが整っているほうが良いかと思います。

 

破魔矢は刺す道具ではありません。

向ける道具というほうが正しいかもしれない。

 

という基本を踏まえてつつ、向けるべき方向を定めておきたいわけ。

破魔矢を玄関に飾っておくこともあって、どうしても家の向き、マンションの向きなどに関係してきて、自分が向けたい方向とちと違うぞなんてこともあるので、破魔矢置きを使えば東西南北向けたい方向にできるかと思う。

壁を利用するなら破魔矢掛けがいいだろうし、あくまでも破魔矢は「飾る」という感覚がいいのではないでしょうか。

 

 

日光に行ったら日光東照宮は外せない観光名所になる。

かなり広い場所になるし、点在している名所旧跡を訪れていく過程で大猷院という場所に行ったら龍神破魔矢を得てきてもいいだろうな。

一年ぐらい前に大ブームが起きたせいか、入手まで二ヶ月、三ヶ月は当たり前と時期もあったけれど、今は落ち着いてきて常時授与できる状態になっているらしい。

 

破魔矢は向けるもの・・・この考え方があるせいか、方位、方角は気にしたくなるけど、雁字搦めの話ではないので、気の向く方向でいいんじゃないだろうか。

玄関に一本、リビングに一本でもいい、ともかく一人一本というものではないので、子供部屋があるならそこへ一本飾っておくと、子供ながらになんとなく覚えているもんになるかと思います。

 

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

神前破魔矢置き 桧製 龍神破魔矢にも完全対応しています

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hamayaoki001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚を床の間に置きたい ベストな空間がそこに余っている

Cの位置なら八足台がオススメ 神前御簾を上に掛ければ文句なしの完成

和室のデッドスペースとも言われ始めている感もある「床の間」なんだけど、ともかく、代々受け継ぐにはどうしても持て余してしまう空間なわけだ。

初代の人はわかって作っているから、ここにはコレを置こう、など目的がはっきりしていて、これまた用意できるものも骨董など由緒正しいものだったり、珍しいもの、入手が困難なものなど、思い入れも相まって見たい見せたい・・・さらには見せびらかしたいものなどを置けたわけ。

 

ところが、二代目、三代目となるとどんどん嗜好性も変わったり、そもそも置くものがないなんてことになって、得体の知れないツボや掛け軸では、このスペースは一体なんだよ、と自問自答したくなってしまう。

 

近年になって、床の間の有効活用ということで、そこを神棚の設置場所にしてしまうことに変更をする人たちが増えています、おまかせ工房でも人といろいろな話をしていて、八足台を利用する場所が床の間になるなんて事例は山ほどある。

人の集まる場所になるだろうからだれが見ても良いように、やるならシッカリとキッチリと整った形で祭っておくといいでしょう。

同じやるなら、見られてなんぼぐらいがいいだろう、いや、ここは見せびらかしたい気持ちを抑えつつの、、、見て欲しいぐらいが良いかもしれない。

 

 

床の間で神棚を祭るときには大きく分けるとABCのどこかの位置になる。

 

Aの場所のときには、後ろ側まで必要ないことが多いはずだから、途中で背板を作っておくといいでしょう。

白色の紙でも布でも塗装でもなんでもいいから、周囲を明るくしておくと見栄えが良くなります、何もしないとやや暗い感じになる・・・天袋と言われる部分がAです

 

Bの場所のときには、見ての通りです、そのまま置けば良い。

すでに棚板になっていて、奥行きも問題なし、もしろ、奥行きが有りすぎるかなって思えることもあるだろう。

なかなか床の間に脇床まである家も少ないので、上手な飾り付けが難しいセンスがきらりと光るか消えるか分かれ目になる場所・・・脇床の違い棚と言われる部分がBです

 

Cの場所のときには、ここが一番多い床の間の有効利用として神棚を置く場所になるので、八足台を利用して神棚を設置するわけなんだけど、上部が空いてしまうときには神前御簾や神前幕を掛けておくとそれとなく雰囲気が出てきてとても綺麗な空間になります。

神前御簾は「落とし掛け」と言われる上部にある木枠から表側に掛けて下げる、そして、神前幕は同様でもいいし内側から掛けてもいい。

ただし、床の間で神棚を祭るときにはかなり本格的な祭り方になるはずなので、神具などを揃えるならしっかりしたものを使うことです・・・床の間と言われる部分がCです

 

 

www.youtube.com

 

 

二段組立式八足台 北米産桧 幅2尺 高さ5尺まで

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前御簾 テトロン縁 幅3尺以下 下がり3尺以下まで

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神前幕 京友禅特選 巴紋 幅3尺

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3114.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。