神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

三社の神棚の横に一社を置くならある程度大きさを揃えておきたい

一社にして分社をして置いておきたいこともある 綺麗な社の尾州

何を祀っておくのか次第の話になるので、なんとも言い難い部分ではあるんだけど、一箇所だけの神札なら一社で十分かもしれないが、後先のことや見栄え、大きさなどのことも考慮して三社から始める人もいる。

三社だからって三枚の御札を必ず収めている必要もないので、末社が何年も空いているなんて話はざらにある。

 

一社を分社として使うこともある。

そのときのコツっていうものがあって、三社の横に置くなら同じぐらいの高さのものを選んでおくとバランスが良いから是非そうして欲しい。

あくまでも横並べのときの話だね。

それともうひとつ大事なこととして、二台並べるなら素材が揃っているほうがいい。

 

素材というのは「桧」なら「桧」という意味ではなくて、主に木目になる、木理ともいうけど、二台並べるのはよくあることなんだけど、正直、若い桧(東濃ひのき)ではこの木目が揃わない。

そのため樹齢の高い、木曽桧や尾州桧で作られた神棚を選んでもいいかと思う。

その辺のことは「尾州桧 木曽桧 東濃桧の違いについて」を見てもらえばすぐにわかります。

 

f:id:omakase_factory:20220112070210j:plain

【神具】大々神明一社 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ52cm 幅44cm 奥30cm

内寸

高さ34cm 幅16cm 奥11cm

 
材料:尾州
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

神棚の祭り方の参考例で使った国産神具は【雲水彫神鏡2寸と神具一式セット】になります。
今回の大々神明一社は一社の神棚では大型サイズですので、このぐらいのサイズの神具が合うかと思いますが、もし、さらに神具を少なくておくようなときには、ワンサイズ大きな神具を選んでみても合います。

神鏡だけなら2.5寸を使い一番手前に置いてみるようなことも多々あります。

大きな神棚になるとあれこれできることが増えるかと思うので参考例は役立つかと思います。

 

 雲水彫神鏡2寸 高さ約11.4cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

 

尾州桧の神棚 大々神明一社 小型の分類ですが大きな一社になります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

雲水彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

神棚の前にある置き台は八脚を使うと趣が変わる 豆八足台という神具

小さな八脚案ということかな 一番使われる神前の置き台なんです

豆八足台は幅6寸が規格品としては最小なんですけど、数年に一回ぐらいもっと小さな豆八足台は作れないか? というとぴう問い合わせがあって、7cm角(2.3寸)が一番小さな豆八足台で作れます。

何を置くの? というぐらい小さな豆八足台なんだけど、水だけとかそういう場合もあれば、特定のものを置くということなんでしょう。

 

通常であれば幅6寸が一番小さくて、これであればセトモノセットでも「豆」という最も小さなセットが使えるので、昨今は神棚も小さくなっているようだから小型神具を探しているときには、ともかく全部最小のもので揃えてみるといいかと思う。

おまかせ工房でも神具一式極小セットというものがありますから、それぞれの神具の大きさのバランスが決めかねているときには、こういう国産神具のフルセットで揃えてしまうのも方法かと思う。

 

f:id:omakase_factory:20220111064105j:plain

 

豆八足台を使うとき、このような固定台を使うとお供え物の交換が楽になるので、続けられるかと思います。

今まで何回かに分けて行っていた行為が、一発で終わる。

固定台だけで使うこともあれば、豆八足台と組み合わせて使うこともあるます。

尚、固定台と豆八足台の同時購入の場合には、同時に作ることができるので同じヒノキで木目が繋がるので、そういう一体化した素材の神具を使うことも少ないかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20220111064558j:plain

www.youtube.com

f:id:omakase_factory:20220111064740j:plain

 

通常版より一段低い豆八足台 短足型があります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台の6寸、7寸にちょうどいいセトモノセット豆サイズ(最小)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4431.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台の上に置くとお供え物の交換が劇的に楽になる固定台6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

この神具はパッと明るくなるぞ 真榊という「三種の神器と五色と榊」

神棚はハレってなきゃね だから明るくしておきたい

昨日、別の神社へ行ってきて二度目の初詣みたいなことをしてきたけど、ちょうどいい感じの人出でして、超快晴の青空でザ空色みたいな、、、晴レノ日だった。

ついでに成人式前後に寄られている人たちも多かったせいで、色艶やかな晴れ着姿も多々見受けられたかな、和装はこの時期の太陽光に照らされると綺麗なもんだな。

普段着の参拝客は地味めの黒衣装が多かったようだけどな。

よく言われることとしては、参拝に行くときには趣を普段の生活とは違う服装にしてから行くといいだろうなんて言われています、正装みたいな感じ。

 

ところで、祈祷をされている団体も多くて拝殿には人が大勢いたけど、神具にはなかなか目が向かないだろうな、これは視点がややマニア向けなんだろう。

っで、「真榊」を見た人もいるかと思う。

左右にドンドンと大きなものが置かれていることがある。

必ず拝殿にはあるというものではないので、見かけたことがない人もいるかも。

まぁ、置かれている神具のことを検索する人も少ないかと思う。

 

真榊を置くと明るくなるのでかなりオススメの神具なんだ。

三種の神器とか五色とか榊とかがセットになっている。

意味合いが深いからそこれは知りたい人だけがその深みに入っていけばいいかと思うので、普通は「明るくしたから置いてみた」でいいんじゃないかな。

 

f:id:omakase_factory:20220110073551j:plain

 

真榊には木製の台軸とプラスティック製の台軸の2種類がある。

これは過去に何度も書いてあるので、今回は省略します。

おまかせ工房の真榊は全サイズが木製台軸仕様になっているので、もうあれこれ検索してあっちの店、こっちの店を見て回るのが疲れた、、、なんてときには、当店でお願いします。

プラスティック製のほうが安いので検索結果としては上にきて、木製は下にきてしまうかと思いますが・・・。

 

f:id:omakase_factory:20220110073832j:plain

 

 

木製台軸の真榊 小豆 おまかせ工房の真榊は全サイズ木製台軸仕様です

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

真榊のプラスティック製台軸を木製に取り替えることができるキット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。