神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

埋めるだけ! 2000年前の日本ですでにあった鎮物 土地の神様への貢物

桐箱版8割 簡易版2割ぐらい やはり入れておきたいものがある

鎮物は古墳時代の話に戻るのでもう理屈はいらないね、あれこれ人生80年?で考えてみたところで、日本のDNAの中に入っているようなものなんだろう。

怪しいものではないので、気が向いたら埋めておけばいい。

 

ものすごく簡単に言うと「貢物」なんだ、土地の神様への貢物

ご機嫌を取ろうとあれこれ人にプレゼントをすることもあるだろう、それと一緒。

気に入ってね! という方向なのかどうかまではわからないけど、荒ぶらないください、ということかな。

土地信仰が少なからず気になると必ず埋めておきます。

若年のときにはそういう話も周囲でないだろうし、耳にも入ってこないだろうから、若い人たちには何のことなんだかわからないことが多くて、円熟世代とでも言うんでしょうかね、35歳以上になりだすと少しずつ知ってくるお話です。

 

信仰と言ってみても、拝んだり、お題目を唱えたり、集団になって何かをしたりするようなことはありません。

あくまでも自分の足元の話、だから、無関係だと思えば全く必要としていないもの。

 

考え方が回りまわって「荒ぶることはしないでね」ってことで、安全祈願でよく使われます、それが地鎮祭と言われるもの。

家を建てるとき行うことがある、近代的なビルディングでも同じことをする。

家に限らず倉庫を建てるとき、工場などのときでも行います。

 

f:id:omakase_factory:20190326152000j:plain

 

こういう鎮物を探している段階で予備知識は入っていることが多いはずなので詳細は省略するけど、鎮物の本体だけ埋めておきたい人もいるので、簡易版というものも用意している。

桐箱版のほうが使われることが多くて、中に入れておきたいものがあるときにはこちらを使ってみてください。

プラスティック製の箱、ガラス瓶などは絶対に使わないこと。

どうして桐箱を使うのかと言うと、土壌に戻りやすいから。

最終的に箱、箱の中に入れたもの、和紙、大麻・・・これら全て土壌に戻します、そして、最後に残った七種の鎮物だけが残っていればいい・・・ここ大事な部分だから忘れないで。

中に入れておくものは、その時の家族構成とか、そこまできた想いだとかを紙に記したものを入れておくことが目立つ、、、もう家を建てるときならスラスラ書ける内容だ。

会社であればそのときの構成だったり、立場立場でそれぞれ違うけど、ともかく土に戻る形のものを入れておく。

 

特に入れておくものがないなら簡易版で十分ということです。

場合によっては書いた紙を大麻に挟んで埋めてしまうのもいいでしょう。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

鎮物 桐箱版 レターパック便対応分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

鎮物 簡易版 レターパック便対応分

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mail-s-shizumemono.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

ごちゃごちゃしていたらひとまとめにしたい 神棚は整えた状態が良い

ひとつの空間を創っておく これが基本でも応用でもあるらしい

簡素だなぁ~ 質素だなぁ~ と日本の美をみるとそんな風に思う人もいるかと思う、欧州に見られるような、ごちゃごちゃ、彫り物だらけとかは確かに少ない。

皇居とか映像で見ることがあるけど、至って何も無いよね、でも整然としている。

神宮、大社、神社などもシンプルなところだらけ。

 

よく神棚の祭り方を伝えるとき、ひとつの空間を創っておきましょう、と言われることがあるかと思う、いろいろなのモノがごちゃごちゃしているところに祭るのではなくて、上下左右は整えて神様だけの空間ということ。

この場合にはどうしても「間仕切り」のようなものが必要になる。

棚板もそうだし、画像のような箱もそう。

ときには注連縄をしておくこともあるし、神前幕でもいいだろう、柵を置くのもいい。

こういう間仕切りのことを「結界」と言います。「けっかい」。

 

この結界があるかないかを、御自身の神棚でちと見てもらいたい。

結界があればひとつの空間の出来上がり、、、ね、簡単でしょ。

 

f:id:omakase_factory:20210911062343j:plain

【神具】神棚 小型サイズ用 神棚ケース 吊り金具付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ48cm 幅61cm 奥33cm

内寸

高さ44cm 幅53cm 奥27cm

  当店の弥栄屋根違い三社(小)に最適なサイズです。
備考
内寸とは内側の空間を指します。
お宮の両側はガラス。
そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

この神殿ケースは神棚を入れておくのもいいだろうし、木札などをそのまま祀りたいときにはよく使われている。

何かしら「社 やしろ」に入れておきましょう。

こういう便利なものを使うのもいいだろうし、個人で自作をしたものでもいい。

神札をむき出し、丸裸のままであれば何かに入れておく、、、こんなことも言われるかもしれないな。

あと、とても明るく感じると思う。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

 

神棚の小型のものをそのまま入れられる神殿ケース

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana06105596217918.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

ゴザを畳の上に敷くとき留めるためのピンは経験的にコレが良い

縁に何も挿しても消えることはないから目立たないものを選びたい

治療にしても治らないけど遅らせることはできるとか、傷跡だって消えないけど目立たせなくすることができるとか、隠せないけど目立たせないようにする案というものが、どのジャンルでもある。

壁に挿すピンでもそうだと思う、壁と同系色がいいのか、それとも透明がいいのか、もっとも壁の場合にはアクセントとして目立つものを使うこともあるから、オシャレ感覚で真逆も嗜好もひとつになる。

 

所変われば品変わる、、、い草上敷きござを使うときには、オシャレでピンを選ぶ人は皆無と言っていいだろう。

多くの場合は実用的なものを選ぶし、色の違いは多くても機能的な違いはない。

っで、何色を選ぶのか? という話。

 

経験的にこの上敷鋲をおすすめしている。

おまかせ工房では6種類の縁があるけど、全てこれ一種類のみ。

あれこれ試してみて、結果的にコレになったということなんだけど、目立ちにくい

馴染みやすいとも言う。

目に飛び込んでこない色とでもいいましょうかね、しばらくすると気にならない。

 

選ばないほうがいいピンの色というものがある。

 縁と同系色は避けたい

 無色透明は避けたい

この2点は知っておくといいかと思う、おそらく知らない場合にはこちらの悪い2パターンで選んでしまうはず。

これは逆に目立ってしまうので、知っている人たちは選ばない上敷鋲の色です。

 

f:id:omakase_factory:20210910062524j:plain

近年、薄畳というものがありますが、これは本来の畳でしか使えません。

薄畳は従来の畳に比べて厚みが半分以下になっていて、コストダウンが激し過ぎた産物のような畳がある。

ピンの長さは3cmあるので普通の畳向けの上敷鋲です。

 

 

それと下記にあるYouTube動画の補修用ヘリテープを使うときには必ず上敷鋲を挿してください。

少し多めに挿しておいてもいいかと思う。

もっともこの補修用ヘリテープを使うときには、ほぼ上敷鋲を持っているはずだから、足りないなってときには事前の用意をしておくこと。

すでに持っているピンでもいいし、こういう内容を読んだついでに上敷鋲を全部取り替えてみるのもいいでしょう。

そう高いものではありませんし、実用的な役立つものだと思います。

 

www.youtube.com

 

 

 

目立ちにくい上敷きのピン 上敷鋲 60本セット レターパック便

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/pin-060.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。