神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

水を家の中に置いてあるといいよ 水玉ひとつでできる乾燥対策

水玉、花瓶、水槽など、特に夏場はあるだけで調節ができるらしい

風水なのか建築学の話だったのかなんだったのか記憶があいまいで申し訳なんですけど、家の中に水物を置いてあるといいぞ、という話をきいたことがあって、これは精神世界のような話ではなくて、実生活からくる根拠論のような話だったかな。

 

昔の日本家屋と現代住宅を比べるとかなり違うようでして、そのため一概に言える内容ではない部分があって、しかし、受け継がれている話、伝承している部分などがまだまだ残っているわけですよ。

主に旧家というか、古い日本家屋での話なんでしょうけど、乾燥が行き過ぎると木材が割れてしまうことがあるようでして、大黒柱にヒビが入るとちと困るわけ。

それと今のようなコンクリートの道ではないので、土埃が家の中に充満している、ホコリも同様ということで、適度な湿気が欲しいのね。

なんとかいうか、光が見える部屋ってみたことがあると思うけど、ホコリに反射して光が見える、、、あの現象が昔の家ではよくあったわけだ。

 

っで、水を玄関に置いておけって言うらしい。

まぁ、玄関だから風通しがいいんだろう、そのまま水が蒸発して家の中の乾燥とホコリなどの吸着を兼ねているということなんでしょう。

 

それと、風の向きで「この方角にはかわやを作るな」とか言う位置もあるらしい、今は水洗の下水道が8割ぐらいだから、気にする時代でもないんだろう。

風下に居て、風上に汲み取りトイレがあるような場所には作るなってことなんだろう。

 

f:id:omakase_factory:20210719060945j:plain

 

今どきの生活に合致するかどうかまでは判断しずらい面もあるけど、こういう知識も無駄じゃないなってときがある。

 

本題なんだけど、水玉一個置くだけで神棚周囲の乾燥が防げます。

神棚、神具は白木のことが多いから、木が乾燥していくわけ。

木が乾燥するってことは細くなるわけ。

そのため何年後、十年後、二十年後に新品と比べると、扉がゆるゆるになっていたり、屋根に刺さっている千木がくるくる回ってしまったり、縁に置いてある高欄がやたらと滑ってしまう。

これは木が乾燥していくってことだから、ほぼそうなるけど、コップ水を置くという人たちもいるのは、乾燥しないようにするためという意味合いが強いんです。

適度な湿気は必要なんだよってことなんだろう。

 

 

最も小さなセトモノセット 国産神具を選ぼう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana4431.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

いつかは置きたい神具 金幣芯という摩訶不思議な御幣の上位版

不思議なぐらい最初は目に入らない 知ると飛び込んでくる神具

せっかくだから国産神具のほうを使いましょうよってことで、そんな神具の中に金幣芯という見慣れたような見慣れないような、こりゃ一体なんだい? と言いたくなる神具がある。

周囲にある調度品に興味が湧いてくると面白いぞ、楽しいぞ。

でも、これが仕事になってしまうと、、、面白くないぞ、楽しくもないぞ、、、だから、趣味程度が一番いい、後々思い出に残る。

 

この金幣芯は記憶にははっきりないけど、見たことはあるかも、名前までは知らないなって感じのい人はいるはず。

金幣芯っていうものね、「きんぺいしん」と読む。

 

大きなものは金箔仕様で作ります、数十万円します。

小さなものは神棚や祖霊舎など、神道ではお馴染みすぎる神具のひとつで、珍しいものではないけど、なんだかよくわからない神具かもしれない。

だから、あれこれ知ってきてから置いてみる程度でいいかと思う。

 

置き方、並べ方はいろいろあるし、下の画像では「こんなところに金幣芯がある」という事例も紹介しています。

 

f:id:omakase_factory:20210718065938j:plain

 

兜の方は井伊家の博物館で見かけた金幣芯・・・こんなところにでしょ?

馬の方は三嶋大社に居る御神馬の背の上にある金幣芯・・・こんなところにでしょ?

こういうところにある意味がよくわからないんだよね、というときには中の人に尋ねてみるといいでしょう。

不思議だよね、摩訶不思議だ。

昔からある神具なんだけど、広まっていないもの、一部の人たちだけで使うもの、なんでしょう。

 

もっとも、神棚自体が極々限られた人たちのものだった時代から、ゆっくりと広まっていたものらしいから、萬の神とは言うけど、そのなんでもかんでも神様にしてしまう系統ではない神様の領域で使われる神具なんだろう。

水の神、火の神などで金幣芯は出てこない。

 

f:id:omakase_factory:20210718070703j:plain

 

この金幣芯の形は御幣とよく似ていて、似ているどころかそっくりです。

だから、御幣でもいいんだけど、御幣だと弊を作らないといけないわけですよ。

この御幣の弊・・・「垂」がね、ありきたりのものでは満足しないから、凝りに凝ってくるものなんだ。

そのため紙垂の製作は素人と玄人では雲泥の差がでる、それなら金幣芯を使えば差がないので、最初から金幣芯を置いてもいいような気がするな。

 

並べ方、置き場所、使う台数などいろいろ。

神鏡と組み合わせてみたり、祓串と組み合わせてみたりもする。

 

 

金幣芯 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

大きくも小さくもない神棚一社神殿 尾州桧版だから全体的に綺麗な素材

専用の扉御簾を用意済み それだけ使われる人たちが多い神棚一社

程よい大きさがあるとすれば中型サイズということになるのかな、作る側としてはワンサイズのほうが効率的に良いのは自明の理というものだけど、人の好みに合わせていくことは製作現場からしたら当たり前ということです。

 

大々神明、大神明、中神明・・・これがいわば大中小のような感じ。

今回は中神明なんだけど、さらに簡素化した一社神殿の神宮シリーズというものがある、素材は全て尾州桧バージョンで作っているから激安品シリーズではありません。

安い神棚を作りたいときには東濃桧で作ります。

 

この中神明とワンサイズ大きな大神明には、専用の扉御簾を用意している。

中神明、大神明はよく使われる一社神殿なんだね。

相当以前から作っているド定番の神棚です。

 

神棚の製作でよく使われる東濃桧、木曽桧、尾州桧の違いがよくわかるかと思います。

東濃桧・木曽桧・尾州桧の違いについて】を参照してみてください。

 

f:id:omakase_factory:20210717055824j:plain

【神具】中神明一社神殿 神棚

---詳しい紹介---
外寸

高さ40cm 幅36cm 奥20cm

内寸

高さ26cm 幅12cm 奥6cm

 
材料:尾州檜 
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。

 

中神明一社 尾州桧の祭り例上彫神鏡2寸と神具一式セット

 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

www.youtube.com

 

 

尾州桧版 中神明一社

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00605596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

中神明に最適な神前御簾(扉御簾) 同時購入のときには取り付けておきます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。