神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

上敷きが大きいのではなく部屋が狭いだけ サイズ変更なら補修用ヘリテープ

今どきの和室は日本家屋の間取りでは作られていないことがある

滅茶苦茶な間取り寸法で作られている和室は困るんですよね、昔々は家具も間取りに合わせて作られていたそうだけど、家具に関してはいつからか地域の差がなくなったらしいけど。

どういうことかと言うと、畳の大きさで家具が決まる。

キッチリと幅が合うと素晴らしいわけ、家具の幅と畳の幅が合う。

そんな和室見たことないよって人のほうが多いはずなんだけど、今それをしようとすると家具は注文家具になるね。

ヘリの上に乗らないように並べると素晴らしいね。

 

上敷きっていうのはヘリが付きます。

例外的に「耳組」なんて言い方があるんだけど、縁無のござ、というものある。

花ござの系統になるんだろう、民芸花ござ、なんて言い方もする。

 

花ござっていうのは上敷きであって上敷きではない、では一体何なのか?

価格的には上敷きの倍ぐらいするのは至って普通なんだね、花ござは花ござに適した田んぼで作るイグサを使うので高級品になっている。

もう上敷きで使うイグサではないんだ、花ござで使うイグサで上敷きは作れない。

 

f:id:omakase_factory:20140807213148j:plain

 

っで、花ござのサイズオーダーはほぼ不可能なわけです、花ござっていうのっは柄を織り込んでいるから、切るわけにはいかないのは想像した通り。

 

上敷きっていうのは無地だから、大きければ切っても違和感がない。

だから、家具を乗せてヘリを隠してしまうのであれば、家具の手前で切り落としておくほうが綺麗な敷き込み方になるんだけど、知っている人は知っている、わかっている人には見えている、というような認識としては万人向けではないかも。

 

f:id:omakase_factory:20210716055749j:plain

 

今回は家具などを置くなら、その部分のゴザは切ったほうがいいよという話なんだけど、補修用ヘリテープを使うとサイズ変更ができるということなんです。

おまかせ工房のござのヘリを使った専用品だけど、当店で作っている上敷き以外のヘリはありませんから、ヘリの柄などの問い合わせをされても手持ち以外はありません。

 

新しく動画を作りました。

2分37秒の短い動画なんだけど、何本かに分かれていた補修用ヘリテープの使い方の要点を一本の動画にまとめたような内容です。

 

www.youtube.com

 

 

補修用ヘリテープ No.5

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/heri-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

家庭菜園で使うプランターが豪雨や台風で全滅する前にできること

透明ラップを使うと様々なサイズのものを覆うことができる

専用のものを用意すればいいんだろうが、サイズがはっきりしていないものの場合には都合がつかないことがあるから、できることなら何でも使えるようなものを探したいときがある。

カバーってあるでしょう、自転車カバーとかタイヤカバーとか、これらのカバーって専用品があって便利なんだけど、それにしか使えない欠点がある。

自転車を処分すれば、もう他のことに使えないから一緒に処分しないといけない。

 

もし、汎用性があってサイズにさほど影響しない覆い隠すものがあれば便利。

覆い隠すというより固めるって感じのもの。

ホコリ対策でもいいだろうし、スタッドレスノーマルタイヤの保管でもいいだろうし、防水ダンボールを作るときでもいいだろう。

さらに、、、今回のような簡易的な暴雨対策としてプランターをぐるぐる巻いてしまうことにも使える・・・透明ラップは家に置いておくとそれとなく使えるから便利です。

 

いい例だと思うけどね、この画像をみれば家庭菜園をしている人ならピンとくる。

この状態で台風がきたり、豪雨が降ると全滅コースまっしぐら。

水はけ許容を超えると土も溢れ出す。

そんなときには全体をぐるぐる巻いておけばいいのさ、画像のようにね。

 

f:id:omakase_factory:20181005095741j:plain

 

菜っ葉あたりの菜園なら4月頃から始めれば今頃が食べごろみたいな頃だろう。

ここにドバドバと雨が降り注ぎ、台風で暴風が吹き荒れると・・・ほぼ食べられない状態になる、葉っぱの周囲が黒くなって根が腐り枯れていく。

でも、簡易ビニールハウスのような状態にしておけばなんとかなる。

そして、通り過ぎればラップを取って今まで通りというわけ。

 

ブルーシートで覆い隠すこともできるけど、風対策で失敗をしやすい、気づいたらブルーシートが飛ばされていたってこともある。

透明ラップなら固定をしながら巻いていくから飛ばされることはないだろう。

それに様々なサイズに対応できるから超便利なんだ。

1本が300メートルあるからぐるぐる巻いて使う梱包材。

 

f:id:omakase_factory:20210715060916j:plain

 

 

ぐるぐる巻いて使う 梱包用透明ラップ 1本が300m巻

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/packing014.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

 

神前幕は洗濯しない 基本、使い捨ての神具 定期的に取り替える

古びるまで使わない もったいないけどそういう神具

消えて無くなるもの、消費をしていくものではないときには、いつまでも現存しているから、そのまま使い続けることに抵抗感がないよね。

少しぐらいダメな部分があっても、使えるなら使おうぜ、ということになる。

ところが、そういう考え方をしない神具があって、それが「神前幕」なんだけど、これは薄汚れてきたらはたいてホコリを落とす程度のことはするけど、洗濯はしないから知っておいて。

 

神前幕は使い捨てと言ってもいいぐらいの神具。

使い捨てと言っても長いけどね、薄汚れるまで使ったり、色が変わっても使ったりはしないという程度のこと。

おそらく、洗濯をすると神前幕らしさがなくなって、掛けた時に違和感があるはず。

 

というより、神前幕は定期交換をする神具でもあるので、そこまで劣化したものを掛けておく人もいないわけですよ。

暖簾にしてもそうだけど、店の入り口の暖簾がぐだぐだだともう終わりかなって印象が強くなるので、ここは顔と思って綺麗な状態のものを使ってみてください。

神前幕は決して高額なものではないので、そうしている人たちがほとんどです。

 

f:id:omakase_factory:20210714054754j:plain

 

紋を変えてみるのもいいんですよ。

今まで稲荷紋だったけど、巴紋にしてみるかとか。

それと今までは前面に掛けていたけど、コの字スタイルにしてみようとかね、これは前面と左右まで神前幕を掛ける方法、この場合には「無地一択」になります。

無地以外でコの字掛けをすると、紋の位置が離れてしまうのでしないこと。

 

それともうひとつ大事なことを書いておこう。

下の画像を見て。

こういう状態だったら・・・それは手持ちの神前幕が小さいということ。

取り替えるほうがいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20210714055328j:plain

神前幕は販売しているところで違うものを扱っています。

同じ商品名だからって同じものということではないので、それは購入する人が見極める必要があるのでしょうけど、このぐらい違うという事例です。

同じ商品名、同じサイズ・・・でもこれだけ違う。

そんなことも当たり前にある神具の世界なので、安物に手を伸ばさないほうがいいと思うし、高い安いなど多少はあるのでしょうけど、そんなに驚くほど価格に違いもないぞ。

f:id:omakase_factory:20210714060703j:plain

 

 

京友禅特選 神前幕 巴紋 3尺仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3114.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。