神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚で使える祓串 これは画期的な神具です 大小2サイズあります

祓串は神具の中でも置き方や組み合わせが無数にある

軸も抜けるし大麻も付いているし、大小2サイズの底面は4cm角で統一しているから、大小組み合わせて並べたときでも綺麗な並べ方ができる。

大きな大きな振って使う祓串の素材をそのままに、小さく小さくして作ってあるから、神棚や御霊舎などで置いておくにはちょうどいいと思いますよ。

 

手に持って左右に振る行為でしか見たことがないと思っている人もいるようなんだけど、実際のところ汎用性の高い神具なんだね。

その置き方、置き場所たるや無数にありすぎて・・・一本から複数本まで使うし、他の神具との組み合わせも同様に多種多様だし、外に置くばかりではなく内部に入れてしまうこともあるし。

なんとなく「御幣」並にバリエーションが豊富な神具なんだ。

 

単体で置くのもいいだろうし、画像のように神具と神具を組み合わせたときにも、それとなく雰囲気を醸し出す。

ただ、参考例の画像の場合であれば、「金幣芯、神鏡、祓串」になっているけど、これは本殿内部ではよく見かける配置になるので、是非、神社へ訪れた際には内部を見渡してみるのもいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20210713051506j:plain

 

祓串のサイズ

大きな祓串・・・高さ約18cm

小さな祓串・・・高さ約13cm

台座の角は大小共に4cm角になっている。

 

大きな祓串の軸と小さな祓串の軸の太さは違うから、台座部分は共有ではない。

全部がオリジナルです。

 

そのため違和感なく、それとなくまとまるように見えるのではないでしょうか。

共有部分ばかりのほうが作る側としては手間がかからないけどね、そういう部分にこそこだわりたいわけですよ。

 

軸をでんでん太鼓のようにクルクルと回すこともできるけど、それはしないでください、そもそもそういうものではないからさ。

スコーンと和紙と大麻が抜けてしまうのも残念だから。

 

それと湿気がある季節だと和紙がダラ~ンとしてくると思うから、そのときには握ってシワクチャにして直しておいてください。

そのほうが祓串っぽさが醸し出せると思う。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

大小2サイズ 神棚の前 御霊舎の前に置ける祓串・大幣

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚が付属していない箱型のものを使う それ自体を神棚として使う

一社用が1種類、三社用が2種類ある 箱宮神殿とその外箱

まず先に言っておきたいことは、この2つの商品は別のものということかな、だから、箱宮の中に神棚がセットされているものを取り外して、空洞のものにするということではない。

箱宮神殿は箱宮神殿として、今回の場合であれば一社の神棚をセットしているから、後からこの神棚部分だけを用意することはできません。

 

意外と知らない人が多いのは、「箱宮用の神棚」と「単体の神棚」は違うということなんだけど、箱宮用の神棚は背面がありませんね、壁に取り付けるから背面がいらないわけです。

単体の神棚は空間に置くから背面が必要。

 

箱宮の外箱のほうは空間なので、小型の神棚を納めておくこともあれば、木札をそのまま立てかけておくようなときもある。

要するに、神棚では入らないとき、お宮が必要ないとき、ひとつの空間をしっかり創っておきたいときによく使われるものが箱宮の外箱というわけ。

 

f:id:omakase_factory:20210712060142j:plain

 

箱宮の外箱、箱宮10号一社、箱宮16号三社、箱宮20号三社、箱宮27号五社などがあるけど、箱宮27号五社だけ外箱のみの販売はしていません。

それと、これら箱宮は相当昔から作っている商品ですが、東濃桧版と尾州桧版がある。

 

一般的には東濃桧は若い素材になるので安いく量産タイプ、そのためホームセンターなどで販売されることがほとんどの神棚になる。

尾州桧は樹齢的には350年ほどになるので高いです、そのため専門店向けの商品になる。

木曽桧は300年ぐらいのものなんですけど、そこら辺の樹木の違いというか、神棚で使われる素材の違いについては【尾州桧 木曽桧 東濃桧の違いについて】でそれなりにまとめてあるので参考になるかと思う。

 

 

箱宮10号一社 尾州の中に【神鏡1.5寸と神具一式極小セット】を入れた時の参考例です、国産神具でまとめてあります。

 神鏡1.5寸 高さ約8.4cm
 真榊 丸台 小豆:木製木軸台仕様 高さ24cm
 かがり火高さ約6cm
 セトモノセットB豆
 豆八足台6寸

 

www.youtube.com

 

 

箱宮の外箱 幅1尺(10号相当) 尾州桧版 (お宮無し)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217911.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

箱宮10号一社 尾州桧版 (お宮セット済み)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217914.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

神鏡1.5寸と神具一式極小セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

同じようで全く違う 小型の神前御簾には簡易版と本格版がある

ざっくり分けるなら 神棚で使うのか? 祖霊舎で使うのか?

簡易的な神前御簾、本格的な神前御簾は似ているものなんだけど価格が全く違うので間違える人は皆無ですね。

もし、予算があれば本格的なものを使いたい、、、という人もいるかもしれないけど、神棚より神前御簾のほうが高くなってしまうときには止めておきましょう。

祖霊舎より神前御簾のほうが高くなってしまう、、、これはまずありません。

ならば、祖霊舎に簡易的な御簾を使う・・・これは避けましょう。

 

なんとなく位置関係がわかってもらえたのではないでしょうか。

適材適所になるだけの話なんです。

 

御簾は後からでも取り付けることができるので、最初は無かったけど後から付ける人たちもいますよ、取り付けは至って簡単。

画像を見て気づくことがあるかと思うけど、「裏側に取り付ける」ということです。

この御簾を木枠の表側につけてしまうとカッコ悪いので絶対にしないでください

 

表か裏か・・・これは神前幕でも同じことがあって、基本「裏側につける」ってことは知っておいても損はしないかと思います。

 

f:id:omakase_factory:20210711065452j:plain

 

箱宮に取り付ける程度であればいいんですけど、箱宮の場合には壁にガッチリ取り付けてしまっているときには、少々難儀な作業になるかも。

祖霊舎の場合には大型なのでそれほどでもないかな。

おまかせ工房では神棚、祖霊舎と神前御簾の同時購入のときには取り付けサービスをしていて、後から増やす予定がそれとなくあるときには、一層のこと同時に選んでしまうほうが後々いいでしょう。

 

それと、「本格的な御簾の房鍵の別売はできるのか?」という問い合わせが稀にあるけど、これは「できません」から、できるところを探してみてください。

お座敷すだれの房鍵であれば別売をしています。

それと簡易的な神前御簾の房も別売しています。 

 

 

神棚向けの簡易的な神前御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

祖霊舎向けの本格的な小型神前御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-009.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。