神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚では神前幕、しめ縄をするなら幕板付きを選ぶと綺麗に祭れる

棚板では「膳引き」と「幕板」を使うかもという状態なら付けておく

付属品やオプションと言われるものは人によっているいらないがあるから、事前になんでもかんでも加えていることはすくないわけだ、まぁ、全部入りというのはラーメン屋ではあるかもしれないが、他の業界の商品ではなかなかないね。

付属品を別途用意しなくても汎用的なことであれば大方の事が足りてしまう。

 

神棚の棚板にも同じようなことがある。

ただし、後付けできないこともあるし、後付けしたらバランスが悪くなるというものがあるので知っておいて欲しい、、、それが「幕板」「膳引き」と言われるパーツ。

膳引きっていうのは「引き出し」のことなんだけど、机の引き出しのような物を入れるようなものではなくて置くだけの板です。

 

幕板っていうのは上につける板のこと。

この板は大きな棚板や高価な棚板になってくると造形をしていることがあるし、場合によっては彫物を施しているものもあるので、縁起物を形どったもののことが多いかな。

単なる板ということはまずない。

 

その幕板、、、しめ縄や神前幕をするなら必須のパーツになることを知らない人も多いようなんだけど、この幕板を後付けにすると格好が一気に悪くなってしまうので、是非、「神前幕」「しめ縄」をするかもしれない、いずれは考えているという感じであれば付属品としてセットされているものを選んでおくことを薦めます。

膳引きに至っては後付けはほぼ無理だと思っていて間違いない。

 

f:id:omakase_factory:20210114071501j:plain

 

幕板無しの状態で神前幕、しめ縄をしたいときにはどうなるのか?

ここが気になる人もいることだろうけど、自由にすればいんでしょうけど・・・という漠然としたことを書いていても話が始まらない。

天井にしめ縄、神前幕を吊ったり画鋲で挿したりしてつけてしまうことになる場合がほとんど。

そうじゃなくて・・・と一言伝えることができる人が周りに居るならしなかっただろうなと思う取り付け方になる。

 

使うかな? いずれ必要かな? という場合には「幕板」「膳引き」はあったほうがいいだろう、もちろん、神前幕、しめ縄は使わないとなっていれば不要のものです。

 

 

棚板セット 幕板付き 引き出し付き 幅2尺5寸相当

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00005596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

幅2尺5寸の棚板に最適な神前幕 75cmx36cm

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3113.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

床の間、押入れを神仏用にしているときに使う神仏前御簾

神前御簾 仏前御簾という言い方をします 神社やお寺で見かけるスダレ

以前は寺院、仏閣、神社、大社などの宗教施設で使われることがほとんどだった御簾なんだけど、今は家庭でも使われるようになって、ただ、家庭の場合にはかなり限定的なんだ、どこでも使うようなものでもない。

床の間の有効利用、押入れの有効利用ということで、そこには凹みがある。

この凹みっていう場所は家の中ではなかなか空いていることがない。

だから、空いたときには有効利用をしたいと考えることがある。

 

床の間などは神仏用に使う機会が増えてきた。

そこへ祭壇や仏壇をしまいこむ。

 

床の間にもいろいろあるけど、掛け軸や壺を置くだけでは次世代の人たちにはたまらなく退屈な場所になって、なにかできないもんかね? という会話が自ずと出てくることもあるだろう。

床の間って費用が結構かかっているんですよ、周囲の木材などなかなか入手しずらい素材が満載になっていることも多いというか、多くの場合そうなっているはず。

だから、無駄にしたくない。

 

っで、仏壇を入れるより神棚の設置場所として使うほうが収まりがいいのも床の間の特徴的な部分・・・それは床の間の周囲のデザインにも関係するかな。

押入れは仏壇に適している、仏壇には扉があるからね。

 

f:id:omakase_factory:20210113072308j:plain

 

床の間を改良して神棚を置く場所にする場合には、八足台を使うことが多い。

そして神前御簾を一枚かけておく。

神前御簾は黄色染めと自然色が神道では使われるわけなんだけど、宗教法人のような大きな施設や広い場所なら黄色染めにする、しかし、家庭の和室で使うなら自然色のままでもいいだろう。

黄色染めにするとどうしても目立ってしまうからね。

 

床の間に神棚を設置したとき、八足台の上に置くのがいいかもしれない。

そのとき神前御簾は床の間の上から下まで垂らしておく必要はないので、半分ぐらい、神棚が隠れるぐらいの下がり寸法もあれば十分です。

あれ? 長さが半分しかないの?、、、なんて言われそうなんだけど、神棚がそれとなく隠れるぐらいの寸法でいいんですよ。

 

神前御簾、仏前御簾は初めて作る人も多いと思うから、わからないときには聞いてみてください。

どちらにしても、一度、電話で寸法や仕様に確認をします。

そのほうがなにかと安心できると思う。

それと、既製品というものは一枚もありません、全てがサイズオーダーで作るので製作期間は2週間がしっかりかかります。

 

www.youtube.com

 

神前御簾 仏前御簾 テトロン縁 幅90cm以下長さ90cm以下

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

箱宮の外箱を使って空洞の中に神札、木札、御神体をそのまま収めて祭りたい

箱宮には東濃桧版と尾州桧版がある 良いものは尾州桧版 ただ値段もいい

安さだけなら東濃桧製の神棚は安価なんだけど、それはホームセンター向けの商品ということは知ってくるとよくわかる内容、それではないものを探している場合には専門店に行くから価格も上がるけど素材も一段と良くなる。

箱宮には昔から大別して2種類あって東濃桧と尾州桧に分かれているから、価格で選ぶなら東濃桧版、素材で選ぶなら尾州桧版という感じ。

言葉で書いてもよくわからないかもしれないけど、この2種類を置き並べてみるとハッと思うぐらい違います。

おまかせ工房では尾州桧版だけになります。

 

今回の画像は箱宮の外箱だけの状態、つまり、社(やしろ)無し。

空洞になっているわけだ。

どうして社を入れないのか? それでは神棚にならないのでは? と思いたくもなるだろうけど、社では収まらない場合が多々あるわけだ。

一社、三社などの形になっているものでは扉の内側に入らないもの・・・代表的な例としては木札だよね、それから木箱に入っている神札や御神体なども入らない。

 

そういうときには箱全体を神棚してその中に入れておくことがある。

これはよくあることだからなんら不思議なことでもない。

 

f:id:omakase_factory:20210112074916j:plain

この箱宮ケースは正面にガラスを入れてあるけど、人によっては完全木箱のようなものを探していることもあって、そのときにはガラスと同じサイズ、厚みの板を用意して差し替えてください。

板戸って言うんだけど、神棚の場合には中が見えているほうが多い、神道向けとして使う場合には板戸にしておきたいこともある。

神道向け仕様と神棚仕様では少し違う使い方を好まれるときがあるんだよね。

 

 

専用の社(やしろ)を組み込んで御簾を取り付けたときにはこのようになりますが、箱宮ケースの場合には空洞のようになっているので、神棚では収まらない木札などを立てかけるように祭っておくときには便利です。

あえて社を使わずに外箱を神棚に見立てて祭るスタイルにしたいとき箱宮の外箱が使い勝手がいいかと思う。

www.youtube.com

 

 

箱宮ケース 幅2尺 尾州桧版・・・社なしの状態

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00405596217913.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

箱宮三社 幅2尺 尾州桧・・・箱宮ケースに社を組み込んだ時のもの

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana00205596217916.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。