神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

三宝という神具は目的や用途に合わせたものがあるピンキリの世界

祭壇で使う場合には良いものを選ぶ 何台並べても統一性があります

氏子総代という役職に就いていることもあって、神社で行われる祭事に月一回ぐらい参加しているわけなんだけど、祭壇も年々古くなっていく姿がよくわかる。

どんどん黒ずんでいくというか、角が丸くなっていくというか、物も人もよく似ているのかもしれないが、大人になると腹が黒くなっていくということもあるので若い人たちは真似を、、、ってみんなそうなると思っているぐらいがちょうどいい。

 

良いものほど古くなる・・・こんな経験ないかな?

悪いものほど壊れないとかさ、安いものほど頑丈だとか、繊細なものほどもろいというか、美人薄命? 似たような言葉はいくらでもある。

神具の世界でも同じようなことがあって、常時置いてあるものだと黒くなってくるよね、ホコリとかも影響しているのだろうけど、電気の光でやけてくる。

 

神棚でも同じ、そのため神前幕を掛けておくだけで光焼けから避けられるということもあるので、奮発した神棚を持っている場合には神前幕をしておいてもいいかもしれないぞ。

箱宮の場合では外装はそんなに気にする話ではないし、お社本体は内部だしな。

 

しかし、三宝、遠山三宝、折敷などはすぐに焼けてしまうので、これは古くなったら取り替えてください。

だって、、、薄汚れた皿で食事を出されたら嫌でしょ?

 

f:id:omakase_factory:20210111075048j:plain

 

祭壇で使うべきものと、神棚で使いべきものの差というものがあって、祭壇などはひとつひとつが高いものなので神具なども良い物を使います。

神棚で使っても全くかまわないことなんだけど、もっと安いものでもいいだろうという気がするので、そこら辺は予算次第かな。

 

三宝、遠山三宝、折敷の3種類はピンキリの神具になるので、安かろう悪かろうになりやすくて、数百円のものから数万円のものまで世の中に出回っている。

非常に低価格な三宝は目的があって、一回ぽっきりの使い捨てという使い方をするときに使うものなんだけど、知らないと形になっているものだからそれを長く使うこともあるだろう。

数台並べたときに安いものは木目がめちゃくちゃです、一台だけなら気づかない。

そのため祭壇向けの三宝類は複数台置くことがほとんどなので、並べたときに差が出てしまう関係上、素材が良くないといけないわけです。

 

 

祭壇向け三宝 木曽桧 6寸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

い草上敷きは四隅に縁があるほうが綺麗 サイズオーダーで作るゴザ

補修用ヘリテープで加工するのは後 まずは部屋に合わせたものを作る

い草上敷きのサイズを決めるとき、あるプロセスを経ていくわけなんだけど思考順ということになるのかな、安易に一発目から「補修用ヘリテープ」に飛びついたサイズ決めはしないほうがいいかと思う、まぁ、とても便利なものであることは確かなんだけどさ。

 

たったこれだけのプロセス。

1.部屋のサイズを測る

2.日本家屋の規格寸法(江戸間、五八間、本間など)であればその寸法の上敷きを選ぶ

3.どの規格寸法にも当てはまらいときにはサイズオーダーで作る

 

補修用ヘリテープを使う場合にはこうなる。

1.ホームセンターや量販店で畳の数と同じ畳数のものを買ってきた。

2.敷いてみたら大きかった、長かった。

3.余分な部分を切って寸法をあわせるしかない。

 

ね、全然違う。

 

ただ、日本家屋の寸法でしっかり作ってある住宅は少なくなってきて、ほとんどの場合が狭い造りになっているのが現状なんだ。

だから、既製品を買ってきても大きすぎる、長すぎるという結果になる。

サイズオーダーで上敷きを作るというのは、不思議なことでもなんでもないので、新しく使いたいときには「サイズオーダーで作る上敷き」をまず検討してみて。

「幅と長さ」の連絡でその寸法で作ります。

い草の品質は4段階あるので、これは予算に合わせて決めればいいかと思う。

 

f:id:omakase_factory:20210110084211j:plain

 

希にサイズオーダーで作るとき「角落とし」をしたい人がいる。

そのときには「その角の寸法と位置」がわかる図のようなものを必ず送ってほしい。

文字だけで右だの左だの、左上で横を15cm縦を45cm切る、など書かれても何のことだか全くわからない。

今はファクスを持っている家庭も減ってきたようなので、紙にでも書いて写真を撮ってメール添付で十分です、ともかく、その位置と寸法が記載されたものがあればいい、手書きで十分です。

サイズオーダーで作るとき同時に角落としも行います。

 

おまかせ工房では上敷きを作る全ての人に上敷鋲は無料でつけているから別途用意は必要ないと思う。

問題は補修用ヘリテープだけを使う場合かな、補修用ヘリテープを使う場合には必ず上敷鋲を挿してください、鋲がないと始まらない。

先にも書いたように補修用ヘリテープを使う場合にはすでに上敷きをどこかで買ってある人だから鋲のことまでこちらではわかない、そのため挿さないで貼っても剥がれやすくなる、となると・・・失敗した・・・商品が悪い・・・とレビューで書きたくなるはずなので、しっかり用意するべきものはしてから補修用ヘリテープは使ってください。

 

 

江戸間、五八間 八畳相当のサイズオーダーで作る上敷き ランク7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-010.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神鏡の選び方 情景を思い浮かべてみると気持ちが広がる

神鏡は気分で取り替える 節目で取り替える サイズも変えてみる

神鏡選びは至って簡単で好きなものを選ぶだけ、、、と言ってしまうと話が終わってしまうので、こんなことがあるんだよ、ということも書いておきたい。

なかなか人のことはわからないよね、知らなくてもいいんだけどあれこれ知ってくると、あぁ~そうなのかぁ~というアハ効果が得られるかもしれない。

 

まず、台座に種類がいくつかある。

世の中には数多くの種類があるのでいろいろ見てみるといいだろう。

その台座には物語がある、情景というほうが正しいかな。

そしてサイズもいくつかある、これは自分に適したものが一個あればそれはそれで全くかまわないことなんだけど、しばらくして慣れてくると神鏡の場所を変えたり、増やしたり、他の神具と組み合わせたりということをしたくなってくる。

そのときワンサイズしかない神鏡では対応できないので、なんというか玄人向け、熟練者向けのためにサイズがいろいろあるんだということかな。

 

その台座・・・自然の情景なんですよ。

模様ではなくてそこには意味があるわけだ。

誰にも聞いたことがない、ただ置いてあるだけという場合には気づかないこともあるかと思う、でも知ったら見えてくる世界があるので知っておいても損はしないぞ。

 

f:id:omakase_factory:20210109073317j:plain

 

っで、どれがいいのか?・・・ここの部分は好き好きの話。

大小組み合わせて配置するなら同じ台座で揃えておくほうが綺麗だと思う、神殿という場所には統一性の美意識が少なからずあるはずで、チグハグを置き並べても見栄えが悪い。

 

神棚セットのような一切合切入っているものから始める場合も同じだと思う。

低価格な神棚セットというものは初めて神棚を揃えてみる人向けに構成されていることもあって、簡易的なものが多いし、安いものだと外国製の神具、神棚で構成されていることもあるから、いづれ取り替えることになるかな、安さ、手軽さが魅力に映るだろう。

次に取り替える時にはもう少し良い物を選ぶはずなので、その時には自分の好きな構成で揃えてみてください。

 

 

雲水彫神鏡2寸 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3414.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。