神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚を棚板のように上に祭るのではなく目線やや上に祭るなら八脚案

八足台の高さ5尺(約150cm)までであれば割増料金はかかりません

八足台、八脚、案、八脚案など名称がいろいろあるけど、見たことがある人もいるかと思う、神社などでは当たり前のように置いてあるし、神前式を行う場合には机の代わりにもなったりする実に便利な置台です。

ただ、八足台はピンキリの世界なので、余り安すぎるようなものは長い目で見れば損をするかもしれない、ここで少し出費を抑えて合わせ木、ハリ、合板のような八足台を作ってみてもしょうがないかと思う。

作るならそれ相当のものを用意して長く使う、長く手元に置いておくほうが後々のためではないでしょうか。

 

昨年も数多くの八足台を作らせてもらって、個人から法人までいろいろなところに出荷をしてきたけど、自宅で八足台を使いたいという要望が年々増えてきている。

神棚の祭り方に変化があるのか、それとも床の間の有効利用なのか、いやいや、実際に使っている場面を見て使いたくなったのか、、、。

 

先に言っておくと、八足台には既製品というものがありません。

だから、その人の使いたいサイズで作る・・・これが出発点。

幅は尺貫法で作るのもほぼ決まっているけど、「高さ寸法」については決まりがない。

神棚を置きたい場合には「高さ5尺 約150cm」で作ることが多いです。

神棚を置くと200cm弱ぐらいになる、立ったときに目線ぐらい、やや上ぐらいかな。

それと高さ5尺までであれば割増料金はかからず規定の料金で作れます。

高さ5尺超えになると別途見積になります。

 

f:id:omakase_factory:20210108072131j:plain

 

おまかせ工房では組立式で作らせてもらうことのほうが近年は多いかな。

組立式と固定式・・・脚の組み方に決定的な違いがある。

個人宅で使うなら組立式がいいでしょうし、こちらの方式を推奨しています。

ここらへんの違いについては過去に何度も説明をしているので今回は省略。

 

一段式、二段式、三段式で作れる。

一段の場合には高さもひとつだけど、二段式になれば上段、下段の高さを決めてもらう必要があるし、三段式ともなれば上段、中段、下段のそれぞれの高さを決めてもらう。

つまり、段差の寸法だね、ここは使う人によって違う。

とは言うものの段差は5寸~8寸ぐらいが多いかな。

 

八足台は一から作るものなので製作には時間を要します。

二週間はしっかりかかるので使う予定などがある場合には前もって注文をしてください。

わからないことも多いかと思うから問い合わせてみてください。

 

www.youtube.com

 

二段組立式八足台 幅2尺5寸 北米産桧

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神具セットを加えたときの参考例付き ガラス箱宮三社の神棚

すだれ付きの特別仕様 しめ縄を加えるなら屋根の軒下がベスト

今年の初詣は期間が長いから昨年までのような三ヶ日にこだわる必要はないそうで、元日に行っても人はまばらで、このぐらいがちょうどいいのではないかと思うぐらいの人と人との間隔だったな。

しかし、これでは縁日の屋台がたまらないわけなんだけど・・・。

おおむね一ヶ月ぐらいの初詣期間になるらしい、節分のときに行くという人たちもいるかと思う、どちらにしても昨年までとは感じが違う。

 

よくよく考えてみても、三ヶ日に集中させることもないわけで、福男選びで一番乗りになるような企画は西宮神社ぐらいでしかやっていないので、さっぱりした人の居ないときに出かけてみるのも慣れればそちらのほうが空気が澄んでいていいだろう。

 

そろそろ地域によっては「どんど焼き」があるから燃やすものを用意している家庭もあるかと思う。

街中ではできないから田んぼ、運動場、河川敷、広い境内などのある場所では馴染み深い行事だし、古いしめ縄や破魔矢を持っていく場所でもある。

地域で行う場合には今週末あたりからどんど焼きが始まるのかな、日曜日と成人の日で連休になっているから人が出やすいからさ、神社などで行う場合には曜日はしっかり決められている。

 

f:id:omakase_factory:20210107070121j:plain

 

【神具】ガラス箱宮20号三社 神棚 御簾付き

---詳しい紹介---
外寸

高さ41cm 幅61cm 奥32cm

内寸

高さ25cm 幅40cm 奥4cm

 
御簾付きの特別バージョン
備考
内寸とは中心扉の内側、すなわち御札を入れる空間を指します。
両サイドはガラス面 前面は引きガラス
本格的な檜(ヒノキ)造りで材料を吟味した高級感ある神殿です。
お宮の両側はガラス、そして前面は引きガラスを入れられるようになっています。
前面のガラスは付属してあります。
壁に取り付ける場合には、壁に合ったネジなどを2本ご用意してください。

 

神具を加えたときの参考例をYoutube動画で作ってあります。

全部入れた時の参考になるかと思うし、サイズ選びでも役立つかと思います。

 

www.youtube.com

 

今回使った国産神具は【上彫神鏡2寸と神具一式セット

 上彫神鏡2寸 高さ約11.2cm
 真榊 丸台 豆:木製木軸台仕様 高さ32cm
 かがり火高さ約7.5cm
 セトモノセットB小
 豆八足台7寸

 

御簾付きのガラス箱宮三社 幅60cm相当 2尺寸法

 

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana01005596217918pro.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上彫神鏡2寸と神具一式セット 国産神具を使おう

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-micro-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

神棚に祓串を置いてみようか 置き方、置き場所は無数にある

素材:桧製の軸と棒、和紙の紙垂(しで)、大麻(おおぬさ)、紐は正絹白糸

サイズは小さくても大きな祓串と同じ素材で作ってある祓串を神棚でも置けるかと思うので、神前に変化を加えてみたいときには置いてみるのもいいだろう。

祓串はどこに置いても、どの神具と組み合わせてもいいので、実に汎用性が広い神具でもある。

実際、そろそろ初詣の時期だから拝殿内部を見渡してみるといい。

神鏡、金幣芯など神具を前後に置いたりしているところも多いですよ。

祓串を一台ではなく二台、三台と組み合わせているところもある。

 

小さなものを作るときとかく木製ではなくプラスティック製になってしまうのが世の中の製品なんだけど、それでは面白くもないので素材は大きなものを作るときと同じものを使い作ってあります。

 

いずれ紙垂などを交換したりするかもしれないので、そのときには各人で和紙を用意して取り替えてみてください。

習字で使うような半紙でもいいだろうし、そういう紙が手元にないならコピー用紙でも・・・ないときにはしょうがないのであるものを使ってみて。

それと手に持って振るサイズなら紙垂に折り目を入れて作ることもできるけど、このサイズの場合にはそれをしても上手くいかないので、紙を手で握ってクシャクシャにしておけばいいかと思う。

湿気が多い場所、時期には紙がなれてくるから、その時期には無理にクシャクシャにしないでそのまま放置しておく、、、これは和紙全般に言えることだからさ。

 

f:id:omakase_factory:20201228072450j:plain

 

祓串(大幣)は神棚で置くならどこでもいい。

画像では扉の前にしていあるけど、棚板の上のどこでもいい。

下にYoutube動画としていくつか紹介しているものをみてくれれば、神具と神具の組み合わせでいろいろなことができるんだなと思うかもしれない。

神棚は明るく保っていきたい場所だし、何もない場所なら少し神具を加えてみるのもいいでしょう。 

 

大きな祓串・・・高さ約18cm。
小さな祓串・・・高さ約13cm。
台座の角は大型、小型共に4cm角になります。

 

大きな祓串、小さな祓串は組み合わせて配置することも多いから、台座の角は同じサイズで作ってあるので並べやすいかと思う。

それと大小の軸の太さは違うので互いに台座は共有できません。

同じ太さではなんか変なバランスになるから、大きなほうが太く、小さなほうは細く作ってある。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

神棚に最適なサイズ 祓串 大小2サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。