神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

普通の豆八足台より一段低い短足型の豆八足台

通常版と短足版を組み合わせると二段式として使えます

なかなか基準というものがない領域だから、これが基準の寸法です、という言い方ができない神具の世界なんだけど、おそらくすでに使っていてなんだかもう少し低い豆八足台はないだろうか? と検索をしてみて初めてそういうものがあることを知るのかもしれない。

 

ただ、ビシッと決まった基準はないものの、似たような寸法になっているのも確かですね、だから、初めて使う人で短足型を選ぶ人は少ないのだろうと考えている。

一度使って、ご自身の神棚や祭壇にはさらに低めの高さのものが合う気がするし使いやすいはずだ・・・とくれば短足型豆八足台がおすすめです。

 

様々な店を巡り上下二段として使える豆八足台があれば、この方法で祭りをすると一気にバリエーションが増える祭り方ができることもあって、既存のものを使わずに新しく2台用意してしまうこともあるかと思う。

おまかせ工房の豆八足台は2台同時購入の場合には天板の木目がつながるように作っているんだけど、これは受注製作だからできること。

まぁ、これはちょっとしたこだわり部分かもしれない。

 

f:id:omakase_factory:20201012065526j:plain

 

神棚セットのようなものから用意をした場合には、やや高さがある豆八足台が付属していることが多いはずなんだけど、他店で販売している神棚セットという商品があったのであれこれ見てみた感想かな。

これは神棚セットで販売する場合には神棚、神具などは大量生産しないと価格面でも無理だから、どうしても同じものをどの神棚セットでも使えるようにしてあるはず。

そのためサイズが大きなときがあるので、やはり適当なサイズを探している場合には神棚セットのような形で選ぶのではなく、単品購入でベストサイズを選ぶほうがいいこともあります。

 

 

一段低い豆八足台 短足型の豆八足台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3056s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

上下二段セットの豆八足台 神具セットには木彫り雲無料サービス期間中

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

御札を差して祀るために御剣型御幣付きを使う 狭い空間なら尚最高

御剣と御幣の間に神札を置いて御幣に紙垂をつけるという方法

霊璽を霊璽としてみれば霊璽にしか見えないわけでして、こういうものはとても新鮮な意見だったんだけど、霊璽を知らない人にとっては何に見えていたのか? ということがあったので、その一例。

霊璽(れいじ)というのは御霊(みたま)とも言います。

 

コレ、、、御札差しに見えていたということがあって、あぁ~とこちらが気付かされたんだけど、霊璽の中に「御剣型御幣付き」というものがある。

「御剣型という霊璽」と「御幣という霊璽」が一緒になったもの。

っで、後ろ側にある御剣を板としてとらえて、手前に御幣がある御札置きというか、御札差しというか、ともかく神棚のような使い方をしたいということ。

 

まぁ、素材は尾州桧でとても良いし、サイズ的にも狭いところで神札が立てかけるようにできるし、何が良いって神道用品という点もいいのかもしれない。

ただ、これは御霊だから、、、とこちらは言ったんだけど、似たような御札置きは他に売られていないのか? と聞き返してみたら、どれもこれも粗悪品ということで眼中にない感じを受けた。

外国製の神具だらけで選ぶ気がしないという、鳥居が付いていたり、単なる板だけとか、豪華で安いものだったり、単に激安だったりしている商品になるからやはり嫌なんだろう。

 

そもそも御幣自体が神棚ではお馴染みの神具だし、何に使っても、どうのように見方を変えてみてもいいのではないでしょうかね。

でも、この御幣と御剣の間に神札を入れるというアイデアは今までなかったな。

仕事をしてしまうと頭が堅くなるのもよくわかった。

 

f:id:omakase_factory:20201011063420j:plain

 

手前に付いているものは御幣だから紙垂を付けます。

 

神道の霊璽、御霊として使う場合には名前などを書き入れることがあるけど、今回は御札だけ一枚差し込んで置きたい使い方だから、何も書かなくてもいいかな、というか書く名称がないかもしれない。

ただ、稀に神様の名称を書いておきたいという人もいるので、そこら辺は各人の事情に合わせて使われるといいでしょう。

 

紙垂は何を作っていいのかわからない場合には、手本となるようなものをまず作ってみることから始めるといい、その手本はインターネットでいろいろ検索できるから型紙をダウンロードしてみてください。

でも、それはあくまでも手本なので面白みが全くないようなデザインなんですね。

実は紙垂はとても凝りやすいものだから、複雑怪奇な形、どうやって折っているのだろうかと折り紙みたいな紙垂など工夫を凝らしているジャンルだから、いずれはそういうものが作れるようになると御幣のアレンジがとても楽しくなりますよ。

 

 

尾州桧で作る神具 御剣型御幣付き 高さ8寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama027.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

い草が切れていたら根本から切るだけ 畳でも上敷きでも同じ

飛び出したい草は切っておしまい 新品のときのほうが出やすいかな

畳にしても上敷きにしてもい草という植物を織って作るものなんだけど、そのときい草が画像のように切れている場合がある、知らない人だと大騒ぎになってしまうんだろうが、これはよくあることだから余り気にしないほうがいいかと思います。

織りたてのものほどなりやすい傾向があって、古いい草ではこうならない。

新しい証拠という言い方もできるかな。

 

使っていけば敷物だから踏みつけられて硬くなっていく、い草が押さえつけられて潰れていくから次第に薄くなっていく。

新しいものは弾力があるから柔らかいわけです。

移動とか摩擦とかそのような要因でい草が擦れて切れることがある。

ピョコンと飛び出てきたい草は根本からハサミでチョキンと切ればOKです。

それだけの話で終わり。

 

時には敷物の中に通してある経糸の摩擦でも切れることがあるからさ。

まぁ、要因はいろいろだけど気にしないことです。

切ればいい、、、その程度に考えていてください。

 

f:id:omakase_factory:20201010070949j:plain

 

この例ではチョコチョコ出てきたら切ればいいということなんだけど、そうそう出てくるものではないので、気づいたら切ればいいということ。

 

それとは別に穴が空いてしまったとか、火が落ちて焼けたとかそういうことも起こり得るよね。

もし、1cm程度の穴であればその部分のい草を全部抜いて、縁部分を少し切ってい草が動かせるようにして左右から手繰り寄せてまとめてつつ、穴をふさぐという方法がある。

かなりの上級テクニックになるけど、取り替えるほどのこともないなとか、い草風シールなんか使いたくないなどの場合にはやってみるのもいいでしょう。

 

 

サイズオーダーで作る上敷きござ 本間六畳相当 ランク7

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/goza-order-022.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。