神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

極めてシンプルに神札を祀りたいときの一例 御札舎と祓串

スカッとシンプルに祀る あれこれなくても整った祭り方ができます

ひとつの一例ということで、御札を入れておくサイズのシンプルな箱宮である御札舎本一社と祓串を使った参考例です、祓串の変わりに御幣でも金幣芯でも神鏡でもOK。

祓串のような神具は外に出しておきたくなるけど、扉の中でもいいんですよ。

特に扉を開けておきたいときには入れてしまってもいいだろうし、扉を閉じられるサイズのものを選んでおけば店の中など不特定の人たちが出入りする場所ではいいかもしれない。

 

御札舎は神棚神棚しているシンプルな御札専用の神棚みたいなものだから、一見すると単なる木箱のような神棚のため、人知れず置いておきたいときにはいいかと思う。

でもその御札舎の前に神鏡とか知られている神具を置くと、神棚だな、ってわかるから中に入れておきたい場合もあるわけだ、御札舎は内部の空間があるから神具を置けるので、神具を選ぶときには奥行き寸法を確認しておくといいだろう。

 

壁掛けにしたい人もいるから、背面に三角吊りカンの取り付けサービスもしている、壁掛けにしたいときには「吊り下げ金具希望」を選んでおいてください。

後からでもできると思うけど、最初からあったほうがいい場合にはそうしておいて。

 

f:id:omakase_factory:20200910065949j:plain

 

祓串は大小2サイズを用意している。

大小あるけど台座の面積は同じ、幅x奥行きは大小同じ寸法にしてある。

これは祓串の祭り方の特徴的なことかもしれないけど、一台だけ使う人もいれば、何台、複数台並べて祭っておくこともあるから、並べたとき台座の底面が整っているほうが見栄えがいいわけです。

でも大きな祓串は小さな祓串には入れられない、大きなものは大きなものとして、小さなものは小さなものとして比率を考えてしっかり作ってあります。

軸は抜いてくるくる回したりしたくなるだろうけど、飾り程度に考えて置くだけにしておいてください。

 

 

祓串 2サイズ 本物を小型化した大幣

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

尾州桧で作る神棚 御札舎本一社 小型サイズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana05420559621791.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

興味のある方は是非ご覧ください。

見上げると雲がある神棚 雲の上が天であり空であるからコレが必要

位置決めがどうしても必要 天や空を掴むような位置にしない

雲板っていう神具があって効果については眉唾物かもしれないし、そんなことを言い出したら世の中は眉唾物だらけになってしまう、まして今どき自分自身すら信じられないなんて話はごろごろあるわけで、となると気休め? なんて思いたくもなるだろうけど、どういうわけか付けている人たちも目立っている、、、そんな天雲です。

 

どんな場面で付けておくことが多いのか?

それは階上に部屋があったり、人が住んでいたり、タンスが置いてあったりするような場所に神棚を設置しているときによく使う。

やっぱり頭上はスカッとしているほうが心地良いかと思う、もはや、実社会では頭上どころか目の上に・・・という経験は嫌ってほどしていると思うから、せめて神様の上ぐらいはスカッといきたいよな。

 

雲と言ってもその雲は雨雲にしてしまうのか、何雲にしてしまうのかは貴方次第ということなんだけど、雲って10種類あるらしね、その中には「雨雲」はありません。

だから、どこか機関が決めたような雲ではないってこと。

気持ちの中にある雲でもない、それはモヤモヤしているんだろうから吹き飛ばしてしまいたいわけで、この雲は位置決め的に意味合いが強いから、よく使われるわけです。

 

f:id:omakase_factory:20200909060858j:plain

大雨の日に飛行機で飛び立つとしばらくすると晴れになる。

雨が止んだ、、、なんてジョークを飛ばす人も今では少なくなった気がするけど、雲の上に出たんだからそりゃ雨は止みます。

つまり、雲の上が空。

ここがとても大事なことだから雲を使う。

 

空を掴んだり、天を掴んだりするのはナンセンスです、雲がなければ位置が決めならない・・・と言っても雲だって掴めないけどね、ここは位置決めの話だ。

ここから上が空です、天ですって意味合いになる。

そのため「天」とか「空」などの漢字は使わない、これらは機械で作ってしまう製品だと次から次へと作れるから、そういうものを作っているだけの話。

 

雲は紙に書いてもいいですけど、桧のものがあるからそういうものを使ってもいいかと思うし、おまかせ工房の雲は手作りで2種類の大きさを用意しているから、小さな神棚でも使えますよ。

 

 

天井に貼っておこう 木彫り雲 桧製 大きな雲 小さな雲

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-kumo.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。

尾州桧で作る御霊(みたま) これを霊璽(れいじ)とも言います

御幣は神棚でも使うことが多いので馴染みがあるものかもしれない

位牌は知っていても霊璽を知らないということはよくあることで、初耳だなんて人は世の中たくさんいるかと思う、霊璽なんか読めない書けない漢字のひとつ。

その霊璽のことを御霊なんていう場合もあって、日本語は人によって使う単語がいくつもあるときがあるのでちと難しいことがある。

っで、その中でも「御幣」というものは神棚でもたびたび登場してくるものだから、そのときには霊璽でも御霊でもなくなる、、、ってそんなこと言われてみてもわからないわな。

 

初めて霊璽を選ぶときどの形にしていいのかわからないときには、神職や僧侶に聞いてみてください、もしかしたらそちらの方で用意をしていることもある。

ただ、神職の場合にはほぼ知っていることなんだけど、僧侶の場合に神道を受け付けない場合には聞いてもしょうがないので、さて・・・どうするかは各人で考えてください。

下の集合画像をコピーしてこの中のどの形を選べばいいのか? を聞いてみるとわかりやすいかもしれない。

サイズについては高さ基準が昔からある表記になっているから、祖霊舎、御霊舎、神徒壇、神道祭壇などどのような場所に収めるのか次第の話なので、高さ寸法については問題ないでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20200408164409j:plain

f:id:omakase_factory:20200908055726j:plain

御幣だけは神棚でもよく使うっていうのは、この御幣に紙垂を付けて使います。

紙垂が何か知らない場合には無関係な話になると思う、知っている人たちは垂の形にこだわりますから、自作の型紙を持っていることもあるし、先生のようなプロが作る垂になってくると、バランス、質感がすごく良くて置いてみたくなるかもしれない。

 

ベース部分はこれはこれでプロが作るから素材は尾州桧なんだけど、そこに差す紙垂は一人ひとり違うし、紙垂を買ってきてもいいんだけどそれは注連縄用とか大きな紙垂のことがほとんどで御幣で使うような小さな紙垂は自作する場合がほとんどなんだ。

だから、初めての場合にはネット検索などで型紙を入手してその通りに作ったものを使ったりするけど、紙垂はこだわりが出せるところだから簡単に入手できるような型紙のデザインではすぐに飽きてしまうかもしれない。

紙垂は自作を繰り返していくとモリモリ上手になっていくので作品作りが好きな場合には楽しみのひとつになるかもしれないな。

 

 

尾州桧で作る霊璽・御霊シリーズ  御幣4寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/mitama020.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。