神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

箱宮用の御簾 祖霊舎用の御簾 使う場所を間違えないで使いたい

神前御簾と言われるもの、簡易御簾と言われるものは全くの別物

すだれの事を神道では「御簾 みす」という言い方をよくするから覚えておいて欲しい、なかなか聞き慣れない言葉かもしれないけど神道の神具の話では頻繁に出てくる単語かな。

その御簾にもいくつかあって、一般的には神棚で使う場合には簡易的な御簾を使い、祖霊舎、祭壇などでは神前御簾というものを使う。

説明する側もその区別を知らないと全てを「神前御簾」として答えてしまうこともあるから、適材適所なんだということを知っておくといいだろう。

 

予算がなくて祖霊舎でも簡易御簾を付けてしまうようであれば、ここはひとつ取り付けるのを止めて、予算が出来てからしっかりと神前御簾を取り付けることだと思う。

また、この逆で予算が有り余って簡易御簾でいい箱宮に神前御簾を取り付けてしまうのも避けたほうがいいかと思う、実際やってみるとわかるけど、おかしい、です。

 

神前御簾は一枚で神棚ぐらいの値段です、いや、今は量産タイプの安い神棚も多いか2倍、3倍の値段になっている場合もあるだろう。

そうなってくると本体より付属品のほうがドーンと高いことになる。

それってなんだか本末転倒というか、違うように思うわけ。

ならばってことで、祖霊舎に簡易御簾を付けるとそれも逆・・・そういうことなんだよね。

 

f:id:omakase_factory:20200811060630j:plain

上が簡易御簾、下が神前御簾。

竹ひご一本から作り方が違う、太さも違う、縁も違う、カギ、房も・・・だから、全くの別物ということがよくわかるかと思う。

 

箱宮には上の御簾のほうが合う。

祖霊舎には下の御簾のほうが合う。

バランスが大事なんだろう。

f:id:omakase_factory:20200811060644j:plain

 

今回、神前御簾は祖霊舎向けのものを紹介してみたけど、部屋、床の間、天袋などを利用して神棚の設置場所にしたい人たちも今では増えてきて、部屋の中で使う場合には「神前御簾」のほうを使います。

基本的に全てがサイズオーダーで作るものなんだけど、祖霊舎向けの神前御簾に限ってはすでに祭壇の大きさが決まっている関係で、規格寸法として9サイズ用意しているので、その範囲で選んでおくといいでしょう。

 

 

箱宮向け 簡易御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu007.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

祖霊舎向け 神前御簾

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。