神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

生榊をやめて真榊を置くことがあります こっちでもいいかもしれない

三種の神器、五色、榊・・・意味合いは深いけどまずは置くだけ

神棚に榊を置くこともあれば置かないこともあるので、コレだ! という言い方はできあないけど、置いている人の中でも「生榊」を使う人、「造花」を使う人に分かれる。

生榊は花屋、スーパーなどで売られているので、買い物ついでに買って帰る人が多いのかもしれない、香花は置いてあるけど榊は置いていない店もあったりして、実際のところ入手で面倒になってしまう。

 

定期的に交換を必要とする生榊は費用がかさむと同時に次第に面倒になることがある、もう人間だからしょうがない、そう考えたっていいじゃないのと開き直っても続けていくことになる。

ただ、これが身体的にもきつくなってくる。

神棚には交換をしてくものがいくつかあって、初期の頃には夢中になって苦とも思わなかったことが、億劫に感じるようになる。

そうなったらチェンジをすればいいのではないでしょうかね。

どう変えるか? まぁ、そこが問題になるんだろうけど、修行をしているわけでもないでしょうから苦行では続きません。

 

生榊を中止して真榊にして置くだけというスタイルに変える人たちが増えてきました。

中止しなくても今は生榊も継続しつつ、真榊も置く。

彩りもあるし、明るくなるし、なんとなく置いてみるかな程度でいいかと思う。

真榊の意味は深い、深すぎて知ろうとすると難しい。

 

f:id:omakase_factory:20200721061928j:plain

 

榊の意味、三種の神器の意味、五色の意味。

神社へ行くと大きな真榊が左右にドンドンと立っていることが多いから、拝殿内部を見渡してみるといいでしょう。

榊については見慣れたものだけど、どうして榊を神道では使うのかを知らない人も結構いるかと思うし、三種の神器を付けてある神具は真榊以外ないし、五色については・・・たぶん、この五色について知ろうとするとドツボにはまる。

 

五色は難しい。

読んでも聞いてもピンとこない人は続出する。

「説」だから広がって深くなって、よくも昔々の人はこんなことを思いついているなってぐらいよくわからない。

だから、カラフルな神具ね、、、程度でいいかもしれない。

 

 

神棚で使われることが多いサイズ 最も小さな真榊 木製台軸仕様

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。