神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

この神前御簾を神棚で使うときにはそれなりの幕板が必要になります

おそらく良い棚板にしか合わないと思います

神前御簾には本格的なものと簡易的なものがあるけど、作り方にしても素材にしても差がかなりあることから、神前御簾を止めて神前幕にすることも多々ある。

簡易的な御簾になると箱宮神殿で使うタイプのもので、これを棚板の幕板につけるなら神前幕のほうが似合うような気がしていて、だからってこのような本格的な神前御簾を棚板につけるとなると棚板自体がかなりの金額のものになると推測している。

 

御簾だけ異様に良いものをつけるのもなんかね、どうなんでしょう。

バランスっていうものがあることだと思うから、良いものには良いものを・・・という考え方が一般的かな、一点豪華主義もいいけどね。

この小型の神前御簾は祖霊舎などの祭壇ではよく使うタイプもので、祖霊舎神道祭壇などはそれ自体が立派なものだから付属品もそれ相当のものをつける。

 

でも、この本格的な小型の神前御簾を神棚で使いたいって人もいることは確かなので、コツような部分を押さえつつ取り付けてみてはどうでしょうか?

 

f:id:omakase_factory:20200416065104j:plain

 

コツっていうのは、まず幕板がないと始まらない。

間違っても幕板がないから天井に直付けや紐でつけるとかはやめてほしい、これは神前幕でもしめ縄でも同じことでかっこ悪いです、もし、そういう人がいたら「それ 違うぜ」って教えてあげてもいいぐらいだと思う、、、でも、なかなか言えないだろうけど、、、。

 

幕板自体に厚みも欲しいから1cmぐらいある幕板だとキマリやすいはずで、自ずと大型サイズの棚板になるかもしれない。

もし、幕板だけであれば板のみの構造なので自作も可能、やってやれないこともないだろうし、幕板に彫りは不要だけど曲線で雲や鶴などを形どることがあるから、糸鋸やジクソーがあればなんとか自作できるのではないでしょうか。

そして、手前に支え軸が2本ある場合には端から端まででもいいんだけど、それだと軸が邪魔しているので、両軸の間に神前御簾を取り付けておくとそれなりに見える。

手前の2本軸がない棚板もあるので、そのときには幕板単位で天井に取り付けておくと手前がスッキリとする、そのときには端から端までがいいと思うから、少し大きめの神前御簾になるかな。

 

 

小型の本格的な神前御簾 9サイズあります

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/soreisya-misu-005.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。