神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の置台として八足台を使う家庭が増えてきました 長尺の組立式八足台

高さ5尺(150cm)までなら料金変わらず作れます

今年に入っていから何件か家庭使用の八足台を作らせてもらう機会があって、すべて長尺スタイルの高さのある八足台だったんだけど、神棚設置台として使うわけです。

従来であれば「棚板」というものを使うことが多かった神棚の祭り方、それがあれこれ情報を知ることが多くなってから、八足台の上に置いて神棚を祭ると後々楽になるということが知られてきた。

ただ、八足台というのは安いものではありません。

だからと言って車のような金額でもありませんが、安上がりに作ればそれなりに、それ相当に作ればそこそこの価格はしてきます。

粗製濫造の時代だと安物買いの銭失いになりやすいので、しっかりしたものが一台あれば長く使えますから、当たり前の一枚板で作った八足台がいいと思う・・・天板が継木、合わせ木、接着とかどうしょうもないものも世の中たくさん出回ってます。

 

八足台には「固定式」と「組立式」の2種類がある。

固定式というのは一度、脚を差し込んだら二度と抜き差しをしない場所、さらに、移動をしないと思われるような場所にむいていて、神社の本殿などで使うことが多いのはすぐに理解できるかと思う。

組立式というのは移動をする、外で祭事を行う、祭事が終わればしまうなどの環境で使うことが多いのもわかるはずです。

固定式と組立式の強度を比べると、圧倒的に組立式のほうが強いので、家庭で使う場合には組立式を薦めています。

 

また、高さで3尺超えの場合には固定式一択でしょうね、おまかせ工房では3尺超えの場合には固定式しか作りません。

これは先にも書いたように、強度の問題。

固定式で作ったとき天板と脚の差し込み部分は力がかかります(てこの支点のような場所)よね、ここにビシッときたらもうその八足台は使えませんので、天板を置いて使う組立式が理想的です。

 

f:id:omakase_factory:20200301080733j:plain

 

高さ5尺超えの場合には別途見積になりますが、そんな背丈を高くするものでもないので、5尺でいいのではないでしょうか。

5尺というのは約150cmです、そこへ神棚を置けば2m弱になる。

 

お供物の交換で踏み台に乗らなくてもいい、手が上がらなくなった、床の間に神棚を置きたい、、、などなど様々な理由がある。

 

一段式、二段式、三段式と作れますが、八足台は既製品というものはありませんので、使う人の寸法で作ります。

幅を選んで、各段の高さ寸法は決めてください。

八足台の高さには決まりというもはありませんので、二段式、三段式の場合には各段の高さを指定してから作ります。

 

初めて八足台を作る場合に問い合わせてくれたほうがいいかな。

店長に問い合わせてみてください。

それと「八足台」「八脚案」「案」「八脚」「八足」などの呼び名があるけど、どれも同じことです。

 

 

www.youtube.com

 

f:id:omakase_factory:20200301080916j:plain

 

二段組立式八足台 幅2尺 高さ5尺まで料金変わらず 北米産桧

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/shinto-hassoku-2-003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。