神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

これがあると神棚の前で便利 豆八足台 通常版と短足版

豆八足台は神棚に限らず神前全般で使う置台のようなもの

「通常版」と「短足版」は高さが違うので一段下げたものが短足版になる、すでに豆八足台を持っていてなんだかもう少し低いものはないかなと感じていたら短足版を使うといいと思う。

神棚セットのようなものに付属していることも多いかな、世の中でいろいお神棚セットが販売されているけどセット物に付属するときには桧製ではないこともあるし、高さが高いような気がするから気になりだしたら取り替えてみるのもいいかもしれない。

まぁこういうことは使う前からではなかなかわからないことだけどね。

 

上下で使うと神前でやりたいことができる。

一台より二台のほうが置ける場所が増えるわけだから当たり前なんだけど、前後の二段式になるという点が見逃せない。

本格的な八足台・八脚案のミニチュアみたいなものなんだけどさ。

合うんだよね、雰囲気が合う。

 

豆八足台はその都度作っているから、二台注文のときには素材を繋がるようにしています、せっかくだしね、こういう神具を手にしている人も少ないかと思う。

同時に水米塩の固定台を選んでいく人たちについても、同時に作るので同一素材で作っています。

 

f:id:omakase_factory:20200115070059j:plain

豆八足台が二台あると祭り方のバリエーションが一気に増える。

やりたかったことができるようになるはず。

ただ、神棚の手前は狭いことが多いからまずは空いている部分をみてからかな、二台前後に置くと14cm以上必要になります。

たったの14cmか、、、と思う人もいるかもしれない、でも、それすら取れないことも多いのが神棚の手前なんだよね。

 

それと稀に豆八足台のサイズオーダーの依頼がある。

多いパターンとして奥行き7cmを5cmにできないだろうか? という問い合わせです。

これは先にも書いた通り神棚の手前は狭いので空いている場所がないけど使いたいという時の話なんだけど、奥行き5cmであればなんとか作れます。

少し特注料金はもらいますけど。。。

 

豆八足台はとても便利な置台になると思うからさ。

それと高額な棚板などを使っている場合には直接陶器類の神具、特に水物関係の神具は置かないほうがいいのでこのような台を使っていくことをだと思う。

水物神具だと黒く水垢が付きやすいんだよね、あれ、消えないんだ。

 

www.youtube.com

 

 

通常版と短足版の豆八足台 上下二段で使えます

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。