神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

年末年始は大きな節目だから忘れない日に鎮物を埋めておこうか

鎮物自体は簡易版と桐箱版は同じ 大麻(おおぬさ)の量が大きく違う

土の中に埋めるときには土壌に戻る箱を使ってください、プラスティック製の箱や陶器の箱などは避けてね、というか使わないことです。

外装、包装は朽ちて無くなり最終的に七種(鉄人像、鉄鏡、鉄長刀子、鉄小刀子、鉄矛、鉄盾、鉄玉)が残ればいいのでそうしてください、古墳からの出土品がそうだったからそうしておくのがいいでしょう。

大昔からある行為だからあれこれ考えないで、そうする、っていう真心もいいかも。

 

今は毎日のように鎮物を出荷している時期で、個人で埋めておきたいという人たちなのかな? 事情まではよくわからないけど、人生で一回ポッキリの行為になることがほとんどだから、忘れないような日、に埋めておけばいいと思う。

地鎮祭も必ずするようなこともしなくなったし、催事のような儀式で行うより手軽で費用的にも本体があれば事が足ります。

もちろん、催事で行う機会があればそうして欲しいけどね、諸事情あるからさ。

 

敷地の空いているところに埋めておく。

敷地のど真ん中にしたいとか、こだわりがある位置にしたいとか言ってみても、家が建っているのだからなかなかそうもいかないでしょう。

自分のためにすると割り切って、空いているところに埋納しておけばいいと思う。

安全祈願でもいい土地信仰でもいい、もう行為として大昔からあるので人の心の奥底にあるもののような感じかな。

 

f:id:omakase_factory:20191215082036j:plain

 

桐箱版のほうが多く使われている。

やはり何か入れておきたいんだと思うし、ほとんどの場合、一筆したためたものを入れておくけど、その内容は様々です。

先にも書いたけど土壌に戻らないものを入れないでね。

七種だけ残るようにして埋める。

 

特に入れるものがない場合もあって、そのときには簡易版でもいい。

周囲に巻いた大麻に差し込んで小さな紙を挟んでもいい。

 

鎮物を埋める時、深く深く掘り下げる必要はなくて、そうだなぁ~30cmも掘れば十分です。

 

www.youtube.com

 

 

鎮物 桐箱版(大麻多め)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

鎮物 簡易版(桐箱なし、大麻少なめ)

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004s.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。