神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祓串は置いておきたい 神棚や祖霊舎で使う祓串 2サイズ

桧製の軸と棒 和紙の紙垂 大麻 紐は正絹白糸

手に持って振るような祓串では神棚や祖霊舎の前に置いておくことができませんから、それ用のサイズのものを同じ素材で作りました。

「小さな祓串 高さ13cmほど」「大きな祓串 高さ18cmほど」この2サイズを用意しているから、場所に合わせた置き方や並べ方ができると思う。

神鏡、金幣芯、御幣などと組み合わせて使う人もいるかと思うし、単体で並べておく人もいる。

祓串は紙垂がくしゃくしゃとしているほうが様になるから、手で握ってくしゃくしゃにしてみてから飾ってみて。

これは飾りに近いものだけど、軸は抜けるしくるくる回すこともできるけどそれはしないでね、置くだけでいいでしょう。

 

大きな祓串と小さな祓串を組み合わせて並べるkとおもあるはずだから、台座の大きさは同じにしてある、共に4cm角。

同じ大きさの祓串を並べるにしても、サイズの違う祓串を並べるにしても、台座の大きさを揃えておくと並べたときに綺麗だよね。

 

置き場所で画像のような神棚の扉の前に置きたいこともあるでしょう、そのとき手前の距離を測っておいてください。

4cmは最低でも必要。

同様に神鏡や金幣芯、それから御幣などと一緒に扉の前に置く場合には、それぞれの神具の「奥行き」を考慮してから選ぶこと。

 

f:id:omakase_factory:20191014070418j:plain

一台だけ置きたいとき真正面のど真ん中でもいいし、左右にどちらかにそれとなく置いておくもいいだろう。

豆八足台の上に置くこともある、この豆八足台と組み合わせるときには神鏡や金幣芯と一緒に置くこともある。

祓串は置き場所、並べ方が無数にあるから、もう各人で判断してもらうしかないかな、どこに置いても様になるし、一台のみならず何台か組み合わせたくなる不思議な神具だよね。

 

神社で使うような手に持って振るぐらいの大きさのものは、祖霊舎神道祭壇、神徒壇と言われるもののとき、本格的な八脚案を用意してその上に置きます。

でもそれは大掛かりで普段は出しておかないので、そうのような祓串は家庭の中で行う神事のとき持ってくるので用意をする必要はまずないはず。

このような小型の神棚や祖霊舎などで使うものは、常時、飾っておけるのでいいと思います。

 

 

神棚や御霊舎で使うのに最適な祓串 大きな祓串 小さな祓串

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana-haraegushi.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。