神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

金幣芯と祓串 前後置きもあれば別々のこともあります

祓串は近日公開しますのでお待ち下さい

せっかくだからまだ商品ページを作っていない「祓串 はらえぐし」の紹介でもしておきましょうかね。

この祓串は主に神棚や祖霊舎など小型サイズの祭り場所を想定して作りました。

手に持って振る大型の祓串では神棚では置くことができないから小型サイズの祓串ということです、大きなものと同じ素材を使っている点は見逃せない。

祓串は桧の台軸を使い、和紙の垂をまとい、大麻を付け、正絹糸で結びつけてある。

 

和紙は比較的強いものを使っています、このぐらいの強度がないと細いから切れてしまいやすい、その和紙であればクシャクシャと握ってクセをつけておくことができる。

なんとなく祓串はこのクシャクシャ感が欲しい。

大麻を付けてあります、これは正面に向くのように配置する。

祓串には全部和紙もあれば全部大麻もあるけど、混じっているものもあれば、一箇所に大麻をまとめてあるものなどいろいろあるよね。

軸は抜けるから実際の祓串と同じ仕様、小さなものほど作るのに手間がかかります。

でも、、、使うなら本格的なものを使いたいよね、特にこういう神具になるとさ。

 

祓串のサイズは2サイズ

大きな祓串(高さ約18cm)、小さな祓串(高さ約13cm)

f:id:omakase_factory:20190730051911j:plain

 

金幣芯の手前に置くこともあるし、神棚の正面、脇に置くこともある、扉の前、豆八足台の上に置いてもいい。

 

金幣芯との組み合わせもいずれ商品ページで作ろうかと考えていて、そのための大きさ比較としては画像のようになる、組み合わせとしてはこれがいいかな。

神鏡と組み合わせてもいいんですよ。

バリエーションが増えると思う。

それと台座の角は4cm角で作ってあるから、神棚の扉の前に置きたいときには4cm角の空きを確認してからにしてください、奥行き4cm必要ということです。

 

紙垂は自作を試みる人もいるはずだけど、ともかく、手に持って振るような大きさではないから、普段使っている紙では使い物にならないはず。

薄くて半紙のようなものでは不向き。

和紙なんて軽く言うけど意外と値段が張るのはご承知の通りです。

自作派の人なら台軸だけ生かして他の部分はご自身の好みで自由自在にアレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

扉の前に置くとこんな感じ

祓串と神棚

 

金幣芯 大型サイズ 日本製

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana5003.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。