神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

祀り方が変わる 上下二段の豆八足台 同時に作るから同じ桧で作れるのも魅力

御霊舎や神棚で祭りらしさを高められる不思議な置台 豆八足台

神道や祭壇で使う「八足台 八脚案」の方ではなくて、もっと簡単な「豆八足台」という小型の置台があって、実は神棚や御霊舎ではやたらと使い勝手がいいこともあって、よく使われる神具のひとつだから持っておくといいと思う。

それと、棚板に黒い水垢などがついて困った経験がある場合には、新しいうちから何かしらの台や板を使っていると思うけど、豆八足台、長三宝などがよく利用されているから、水物を置く時には使ってみてください。

 

普通は神棚の手前は狭いということもあって一台だけのことが多い。

もし手前に余裕がある場合には二台置いてみてはどうでしょうか、二倍の奥行きが必要になるので、寸法は事前に測っておいてください。

 

っで、何を置くのか?

お水、お酒などを置くときよく使われると同時に、参考画像のような小さな祭壇を手前に作っておきたい場合にはしっくりきます。

上下二段にすることがほとんどだから高さを変えてあるわけです。

前後で同じ高さで使うことはそれほどなくて、左右のときには同じ高さで揃えておくことがあるかな。

やはり前後のときには段差をつけておきたいと思う。

 

f:id:omakase_factory:20190704061449j:plain

金幣芯や神鏡をもうひと回り大きなものにしたいけど、全部取り替えるのも費用面で考えてしまうようなときには豆八足台の上に乗せておくといいでしょう。

プロっぽくなってしまうけどね、八足台の上に神鏡、金幣芯を置くのは神社の本殿内部ではよく見かける置き方です。

 

稀にサイズオーダーで豆八足台の注文を受けることがあります。

長方形ではなく3寸角の豆八足台とか、奥行き5cmの豆八足台とか。

なんでもかんでも作れるものではないので、まずは寸法の連絡をしてくれないとわからないから問い合わせをしてください。

豆八足台で使う桧の素材の範囲内であれば作ってみたいと思います。

 

 

上下二段組の豆八足台 幅6寸

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/hassoku-set-001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

豆八足台と同時に使うことが増えています 水米塩の固定台

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kotei-stand-ss.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。