神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神鏡と金幣芯を前後に置きたい 日本製の神具を使おう

玄人っぽさがにじみ出る配置 本殿でよく見かける配置

神鏡が手前で金幣芯が後ろ、、、これが普通で前後逆の配置はまずしないんだけどバランス感覚の話なんだろう、そのため神鏡より金幣芯が大きくなるように組み合わせをするわけだ。

っで、神鏡にもいろいろあるし金幣芯との組み合わせがよくわからないと困ると思うから、適合するもの不適合のものなどを一覧でわかるように商品ページでは記載しています。

 

注意してほしい部分は「二台前後に並べたときの奥行き」寸法。

これは神棚でこの配置をしたい場合、特に扉の前に置きたいときには「合算の奥行き」寸法には気をつけて、境内上の扉の前は狭い。

 

神道ではよく神鏡と金幣芯の同時置きをするんだけど、本殿内部を見渡すと八足台の上に大きな神鏡、大きな金幣芯がドンドンと置いてあるのは見かける機会も多いかな。

もの凄くグイグイ来る感じが迫ってくる、まさに迫力がある。

まぁ、そりゃ八足台を使っている段階で本格的なことは感じるわけで、今は家庭でも八足台を使って神棚を祭っている家もあるから、そういうときには大きめの神具を使えるから見栄えもいいと思う。

 

神棚や御霊舎など小型のもので使うときには、このようなものを組み合わせて使うと綺麗な祭り方ができると思う。

f:id:omakase_factory:20190611053651j:plain

金幣芯ではなくても御幣でもできます。

御幣の場合には紙垂を自作する場合がほとんどで既成品の紙垂ではモロ既成品という感じでオリジナリティーに欠けるから次第に満足しなくなると思う。

紙垂というのは1枚2枚では販売していないということもあるかもしれない、紙を折って自分で作るものと認識していると苦になりません。

 

金幣芯を使えば長くこの状態で使えますが、紙垂製作の場合には「こだわり」が出せます、紙垂製作のプロみたいな人たちの作品を見ると、素晴らしい、です。

紙の素材にこだわり、質感にこだわり、色合いにこだわり、形にこだわり、大きさにこだわり、付属品にこだわり・・・こだわりの極み。

実際、面倒すぎてやってらんないと思うから、金幣芯を使ったほうがいいかもしれないな、金幣芯の金幣部分は年に一回ぐらい真鍮磨きで軽く磨いて綺麗にしておくといいですね。

 

 

神鏡と金幣芯の組み合わせ 雲水彫神鏡1.5寸と中型サイズの金幣芯

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kagamikinpei-set-006.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。