神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

三種の神器を神棚に置いておく 真榊という神具を使ってみよう

台軸が木製とプラスチック製があり おまかせ工房は木製バージョン

皇室報道は収まらない気配なんだけど天皇報道は落ち着いてきた感じで、三種の神器に目が向いた人たちも多いとみえて、真榊を置いてみたくなったかな、売れてます。

置き方に一応の決まりごとがあって、左右にぶるさがっているものが違うことに気づくと思うけど、置くときには画像のように置きますので知っておいてね。

大きさ選びでどうしようか迷ったときには、神棚の軒の下を超えないぐらいでいいと思う、だから、一番小さな小豆サイズがよく使われる。

 

箱宮の場合にはお宮自体が小型だから、最小サイズでほとんど対応できると思う。

神具なども最小ものを選んでおくと空間ができてサッパリとした神棚の祭り方ができるはず、屋根違い三社、通し屋根三社などの場合には屋根より高い状態にならなければ見栄えでおかしなことにならないと思う。

真榊は小さなものでいいと思うから、左右にポンポンと置くと神棚全体に彩りが増えて明るい神棚になるからやってみて。

 

最近よく聞く話では榊の交換が億劫になってしったから真榊を代わりに置くことにしたって話を聞く。

生榊だと交換が必要でぶっちゃけ費用も累積すると結構かかってしまうから、造花を差しておくもの嫌ならこういう神具を使ってみてもいいでしょう。

 

f:id:omakase_factory:20190512065711j:plain

こんな神具を初めて見た、知ったという場合には、それは単に知らなかっただけの話なんだけど、神具としては新しめで明治時代からの神具だったと記憶しています。

実際の真榊は人の背丈以上の大きさがあるので、家庭で使うことはまずない。

神社などの本殿に置いてあるから探してみてください、左右に細長い五色のものがあればそれが真榊というものです。

 

旗ではないのですぐにわかると思う、神社では旗も使うけどね。

いろいろな旗があって細長く作ってある、頂点に剣を付けたり玉があったり、錦で作ることが多いんだよね。

 

木製台 木製軸の真榊シリーズ

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

プラスチック製の真榊から木製の真榊へ変更するための台軸キット

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/kamidana3401001.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。