神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

鎮物 ちょっと気になるなら埋めておこう 自分でできるし簡単ですよ

生活の中で引っかかりが感じたら土地の神様への貢物

安全祈願をするとき鎮物は当たり前のように使われるんだけど、建築がらみの安全祈願となれば工事の無事終了ということになる、ともかく危ない仕事だ。

わかりやすく言うなら自分の足元の神様への貢物です、土地の神様だね。

土地信仰というのがあって薄く広く知れ渡っているのが安全祈願なのかもしれないし、これは土着信仰と絡み合っているから根深いというか根強いというか、こんなことでも使うの?という風習習慣でも登場するんだ。

土地の神様ということで荒ぶらないで静かにしていて・・・ということかな。

鎮物は古墳から出土しているレベルの古い古いものなんだけど、あれこれ論じているより、自分で埋めることができるものだからやっておいても損はないと思う。

出土しているのは金属の七種ね、っでこりゃ一体なんなんだ? ということを調べていくと当時から土地信仰というものがあったんだなという説なんですね。

まぁ、当時と言っても古墳時代の日本人の生活がどんなもんだったのかは想像してみてください。

 

簡易版と桐箱版を用意しています。

形式抜きにして簡単にやっておくかという場合には簡易版、一緒に中に入れておきたい紙があるという場合には桐箱版でいいと思う。

本体自体は同じものです、大麻は紐の役目なんだけど桐箱版の方が多く使いますので箱の周囲をぐるりと巻けるぐらい入れてあります、簡易版はそれより少ない量で十分なのでしっかり巻いて届けています。

 

f:id:omakase_factory:20180903070457j:plain

今回は桐箱版を紹介しているんだけど、鎮物以外で中に各人入れるものは土に戻るものにしてください、これ、最終的に鎮物の七種が残るようにしたいわけです。

紙が多いですよね。

それぞれ想いがあって埋めるわけで、そのときの家系図を書いたり、ここまでの道のりを書いたり、志を書いたり、、、なんというか人の気持ちの部分を一筆したためたものを入れておきたくなるんだ。

 

自分でできるんだからやってみればいい。

30cm、50cmほど土を掘って埋めておしまい。

すでに住宅があるなら空いているところでいい。

記念日とか節目の日とかが忘れなくていいと思う。

 

新築のときなら地鎮祭でやるだろうけど、今は中古物件も多いし建売も多い、マンションとか個人ではやらないし、ともかく自分でやらないことには意味がないんだ。

 

鎮物 桐箱版 真鍮製七種

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/jichinsai004.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。