神棚 上敷き 簾の専門店 おまかせ工房 ブログ

おまかせ工房のブログ 商品をわかりやすく説明しています。

神棚の扉にスダレを取り付けてみよう 扉御簾

サイズオーダーでも作れますが普通はこの3サイズから選びます

扉にスダレをつけることは珍しい話ではないので、雰囲気を変えてみるなら猛烈に変わると思うよ、それと神棚の扉を開けっ放しにしている人たちがよく使う。

神棚の扉を開けておくのか閉めておくのかという話があって、これは基本的には閉めておくものなんだけど、習慣、風習、伝統などが相まって好きなようにすればいいということなんだけどさ。

よくよく考えてみると御神体丸見えなんていう神殿はほとんどないわけで、仏像や高僧のミイラではないので丸見えの状態では祀っておかないのが神かもね。

 

神社へいくと扉が開いているよ、、、ということも聞くんだけど、それは拝殿の扉でその奥、場合によってはさらに奥にも扉がある、その部分を意味しているから丸見えにしないという意味も伝わると思う。

どんな神社、大社、八幡宮、神宮でも中枢部分を見られる人は極々限られた人だけだから、その御札だよね。

だから、丸出しで立てかけておく祭り方より社のようなものを使っておいたらどうですか?という話になるわけだ。

ただ、行き着くところは・・・好きなようにどうぞ・・・ということになる。

 

f:id:omakase_factory:20180720070718j:plain

f:id:omakase_factory:20180720070853j:plain

扉御簾の取り付けは簡単です、こんな説明まで作る必要もなかったんだけど、マニュアル世代が増えてきたから念の為作っておきました。

 

すだれは下が空いてもOKなんですよ、ここを知らない人たちがとても多い。

座敷すだれでも同じことね。

幅で選ぶといいと思うな。

 

扉御簾をつける神棚は一社でも三社でも五社、七社でも全て対応している。

間仕切りで分社されている神棚もあれば、間仕切りのないものもある。

それから神棚の扉はガバッと外すことができるけど、間仕切りとの隙間がないものもあるから、扉御簾を選ぶときには間仕切りの幅で選ぶと扉をはめたときにぶつかりませんね。

 

大中小とある神棚の扉につけるスダレ サイズオーダーも可能

https://store.shopping.yahoo.co.jp/omakase-factory/misu-tobira-002.html

store.shopping.yahoo.co.jp

 

 

興味のある方は是非ご覧ください。